2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎理学演習C | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 白川 幸子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E14G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 2年次前学期の数学専門分野について, 基礎となる知識・学力の習得を確実なものとする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
課題や演習等を行う。 |
履修条件 | ● 補充教育科目 ● ものづくり・サイエンス総合学科の数学専門分野の学生対象 |
授業計画
第1回 | マクローリンの定理の復習 |
---|---|
第2回 | 複素関数論について、極形式、ドモアブルの定理の復習と演習 |
第3回 | 微分積分学I、高階導関数の復習と演習 |
第4回 | 微分積分学I、級数の収束について復習と演習 |
第5回 | 微分積分学I、収束半径について復習と演習 |
第6回 | 微分積分学I、項別微分項別積分について復習と演習 |
第7回 | 複素関数論、コーシー・リーマンの定理について復習と演習 |
第8回 | 複素関数論、対数関数についての復習と演習 |
第9回 | 複素関数論、n乗根についての復習と演習 |
第10回 | 微分積分学I、ロピタルの定理の復習と演習 |
第11回 | 微分積分学I、広義積分についての復習と演習 |
第12回 | 微分積分学I、面積についての復習と演習 |
第13回 | 複素関数論、複素積分についての復習と演習 |
第14回 | 複素関数論、複素積分についての復習と演習 |
第15回 | 微分積分学I 演習 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
授業で使用している教科書
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取組状況,レポート等を総合的に評価する。 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄として取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 |
質問への対応 | 726において随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
白川(船橋校舎7号館2階726号室) shirakawa.sachiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |