2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | プログラミングⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 早川 朝康 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E21S |
クラス |
概要
学修到達目標 | これまでに習得したプログラミングの知識・技術を復習する。さらに,C言語における文字列処理の方法並びにポインタの基本的事項とその応用について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
船橋校舎12号館のコンピュータ演習室で実習を中心に行う。ほぼ毎回演習を実施する。 |
履修条件 | 専門教育科目/選択(情報分野) |
授業計画
第1回 | 全15回の講義内容の概略説明 復習(1) C言語の基本的な知識および定数・変数 |
---|---|
第2回 | 復習(2) 配列と文字列 |
第3回 | 復習(3) 制御文 |
第4回 | 復習(4) 関数 |
第5回 | 復習のまとめ |
第6回 | 中間試験及びその解説 |
第7回 | ポインタのメカニズム |
第8回 | ポインタと配列 |
第9回 | ポインタの更新と比較 |
第10回 | ポインタと文字列 |
第11回 | ポインタの配列,ポインタのポインタ |
第12回 | ポインタを指すポインタ |
第13回 | ポインタのまとめ |
第14回 | 総合演習 |
第15回 | 最終試験及びその解説 |
その他
教科書 |
林晴比古 『新訂新C言語入門 ビギナー編』 ソフトバンク 2004年
|
---|---|
参考書 |
林晴比古 『新訂新C言語入門 シニア編』 ソフトバンク 2003年
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取組状況・課題レポートなど平常点50%、平常試験50% 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄として取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 |
質問への対応 | 研究室において随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館535B室 tomo@smt.jcn.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 5号館3階535B室。担当は早川。
|
学生への メッセージ |