2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 機械設計製図 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 畠沢・宮城・吉澤 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E23R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械設計製図は機械の製作に直結する必須の実技科目である。「機械設計製図」では、設計 の初心者である学生に実際の機械を与え、この見取図(スケッチ)させ、その機械の製作図面を完成させることに主眼を置いている。この見取図によって設計の基本的素養の錬成に努めるよう指導する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
製図室における製図および講義。 |
履修条件 | 「基礎機械設計製図I」および「基礎機械設計製図II」を履修していること |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明と課題設定(歯車式減速機) |
---|---|
第2回 | 機構設計(1) |
第3回 | 機構設計(2) |
第4回 | 機構設計(3) |
第5回 | 機構設計(4) |
第6回 | 計画図作成(1) |
第7回 | 計画図作成(2) |
第8回 | 計画図作成(3) |
第9回 | 部品図作成(1) |
第10回 | 部品図作成(2) |
第11回 | 部品図作成(3) |
第12回 | 組立図作成(1) |
第13回 | 組立図作成(2) |
第14回 | 組立図作成(3) |
第15回 | 図面審査 |
その他
教科書 |
[著]蓮尾諭吉,山本唯雄,安倍政見,宋川浩也,伊藤公夫 [編]吉田幸司 『新版4訂 JISによる機械設計製図法』 東京電機大学出版局 2008年
|
---|---|
参考書 |
大西 清 『JISにもとづく機械設計製図便覧』 理工学社 2001年 第10版
設計製図便覧は必要な機械要素の規格等が載っているので、設計する際に大いに役立つ一冊である。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題審査による評価および出席回数 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を評価E(判断不可)とする. |
質問への対応 | 随時,研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
畠沢政保:5号館3階537A号室,hatazawa.masayasu@nihon-u.ac.jp 宮城徳誠:5号館4階547A室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |