2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 材料力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三浦 浩一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E25L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 一般に機械や構造物を設計するときには,作用する外力(荷重)にたいして十分な強さを持ち,破壊や過大な変形をさせないことが要求される.材料力学の目的は外力を受ける物体の内部に生じる力と変形を合理的に評価することにある.そこで、材料力学Ⅰでは単純な荷重状態にある簡単な部材の強度と変形を求める方法について学習する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う. 講義内容を要領よくノートにまとめること. 理解度を深めるため,適宜演習を行う. |
履修条件 | 初等関数の微分積分を理解のこと. |
授業計画
第1回 | 講義内容の説明 静力学の基礎 (1)力とモーメント (2)釣合条件 |
---|---|
第2回 | 材料に作用する力と変形 (1)内力、応力、歪 (2)弾性法則 則 |
第3回 | 材料の強度と許容応力 |
第4回 | 引張と圧縮 静定問題 |
第5回 | 引張と圧縮 不静定問題 |
第6回 | 剪断と捩り (1)剪断応力と歪 (2)丸棒の捩り |
第7回 | 伝達軸の強度と変形 |
第8回 | 捩りの不静定問題 |
第9回 | 第1回~8回の範囲で試験とその解説 |
第10回 | 梁の曲げ (1)梁の釣合 (2)梁の内力 (3)剪断力とモーメント |
第11回 | 片持梁の剪断力図と曲げモーメント図 |
第12回 | 単純梁と張出梁の剪断力図と曲げモーメント |
第13回 | 断面の性質 (1)図心と断面一次モーメント (2)断面二次モーメント (3)平行軸の定理 |
第14回 | 曲げ応力と歪 (1)曲げ歪みと曲率 (2)曲げ剛性 (3)断面係数 |
第15回 | 理解度確認試験と解説 |
その他
教科書 |
新沢、佐藤、西村、吉澤 『例題演習材料力学』 産業図書
|
---|---|
参考書 |
辻知章 『なっとくする材料力学』 講談社
|
成績評価の方法 及び基準 |
テスト70%,課題レポート・演習30% 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を評価E(判断不可)とする. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
5号館4階549B室 miura.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |