2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎工学演習B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吉田 誠 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E32F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電気電子分野、情報分野で現象を解析する際に必要となる、基本的な数学の知識を体得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
単なる座学ではなく、あくまでも実践的な演習を中心に行う。 講義内容は学生の理解度を把握しながら決める。 「回路網の解析」とリンクしながら進める。 |
履修条件 | 選択。 電気電子系、情報系科目を受講していれば、具体的な適用先と解析の理解が深まる。 |
授業計画
第1回 | 行列と行列式1 行列の概説 |
---|---|
第2回 | 行列と行列式2 小行列式とその展開 |
第3回 | 行列と行列式3 行列式の性質 |
第4回 | 行列式による解法の応用1 閉電流解析1 |
第5回 | 行列式による解法の応用2 閉電流解析2 |
第6回 | 各種定理とその応用 鳳・テブナンの定理 |
第7回 | 行列式による解法の応用3 節電圧解析 |
第8回 | 復習と実力確認1 |
第9回 | 復習と実力確認2 |
第10回 | 複素数の直交表示と指数表示 |
第11回 | 対数とデシベル |
第12回 | 伝達関数1 伝達関数と遮断周波数 |
第13回 | 伝達関数2 伝達関数と漸近線近似 |
第14回 | 正弦波関数の分解と合成 微分方程式による解法 |
第15回 | 復習と理解度確認テスト |
その他
教科書 |
教科書は使用しない。
|
---|---|
参考書 |
川上正光 『改版基礎電気回路 I』 線形定常編(1) コロナ社
「電気回路」の教科書も参考書とする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席が総授業回数の3/5に満たない場合は、履修放棄として扱い学業成績の査定は行わない。 実力確認(85%)、演習点(15%) 理解度を重視し、一過性の暗記では評価しない。 |
質問への対応 | 604号室において、適宜対応する |
研究室又は 連絡先 |
604号室 047-469-5267〈短大・電力工学実験室〉 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
特になし。 |