2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 計測工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 三浦 浩一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E32R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 計測に関する基礎的な知識は,全ての工学分野において必須のものである.この講義では, 機械工学において重要となる計測を対象とし,計測手法や各種計測器の原理・構造等について説明を行う.機械技術者に必要となる基本的な計測の技術や知識について理解すること. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う. 講義内容を要領よくノートにまとめること. 理解度を深めるため,適宜演習を行う. |
履修条件 | 初等関数の微分積分を理解のこと. |
授業計画
第1回 | 講義の目的と履修上の注意 計測の基礎 |
---|---|
第2回 | 計測の目的 単位と次元 次元解析 |
第3回 | 測定の種類と方式 直接測定と間接測定・絶対測定と比較測定 偏位法・零位法・補償法・置換法 |
第4回 | 計測器の特性 静特性・動特性 アナログ・ディジタル |
第5回 | 精度と誤差 誤差・平均・分散・標準偏差・測定の精度 |
第6回 | 測定値の取り扱い 最小二乗法 回帰分析 |
第7回 | 長さ計測 長さの定義・長さ測定の原理・誤差の要因 |
第8回 | 面積・体積・形状の測定 測定の精度及び長さ測定に関する演習 |
第9回 | 力と動力の測定 ひずみゲージの測定原理・ロードセル トルク・動力の測定 |
第10回 | 速度・回転数の計測 振動の計測 力の測定に関する演習 |
第11回 | 温度計測 温度の測定 熱電温度計 熱量の計測 |
第12回 | 圧力計測 流量の計測 熱と流量の計測に関する演習 |
第13回 | 電気計測の基礎 電流・電圧・抵抗・インピーダンス 周波数 磁気 |
第14回 | 信号のデジタル化 増幅回路・デジタル回路 AD変換 |
第15回 | 理解度確認テスト及びその解説 |
その他
教科書 |
特になし(適宜プリントを配布する)
|
---|---|
参考書 |
「計測工学」の書籍全般
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認テスト60%,演習及び課題レポート40% 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を評価E(判断不可)とする. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
5号館4階549B室 miura.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |