2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 電力工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 鈴木 勝行 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E32S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 主な交流回転機には,誘導機と同期機がある。誘導機は固定子巻線に交流電流を流すと,固定子側から回転子側に電磁誘導作用によって電力を伝えて動作する交流機である。誘導電動機は他の電動機に比べ構造簡単,低価格であるため,現代社会で最も多用されている。同期機は同期速度で回転する交流機であり,最も重要なのは同期発電機である。電気事業用の発電機はすべて同期発電機である。ここでは誘導機及び同期機の基礎理論について学習する。また,近年パワーエレクトロニクスの進歩はめざましいものがある。ここでは電力用半導体の種類と特性,半導体電力変換器の基礎として位相制御整流器について学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
黒板を中心とした講義形式で行い,適宜演習を行う。 |
履修条件 | 基礎電気回路,電気回路,電気機器を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 誘導機の原理と構造,回転磁界の発生(交流回転機の基礎) |
---|---|
第2回 | 固定子,回転子の誘導起電力と電流 |
第3回 | 三相誘導電動機の等価回路及び回路定数の決定 |
第4回 | 三相誘導電動機の特性 |
第5回 | 三相誘導電動機の始動 |
第6回 | 同期機の原理 |
第7回 | 同期機の誘導起電力と電機子反作用 |
第8回 | 円筒界磁形同期機の理論 |
第9回 | 同期発電機の特性,電圧変動率と短絡比 |
第10回 | 同期発電機の特性 |
第11回 | 半導体電力変換器と電力用半導体の容量と周波数 |
第12回 | 電力用半導体素子の種類と特性 |
第13回 | 単相位相制御整流器 |
第14回 | 三相位相制御整流器 |
第15回 | 整流器のインバータ動作(他励インバータ)と力率の定義 |
その他
教科書 |
猪狩武尚 『電気機械学』 コロナ社 2010年 第8版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席が総授業回数の3/5に満たない場合は、履修放棄として扱い学業成績の査定は行わない。 理解度確認テストや課題レポート提出状況,授業への取り込み状況等を総合評価する |
質問への対応 | 授業中及び後に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
ksuzu@elec.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |