2015年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎理学演習D | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 駒田 智彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E43S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 2年次後学期の分野別専門教育部門(情報分野)について,基礎となる知識・学力の習得を確実なものとするとともに,これまでの情報分野の修得内容を復習するする事により, 特にこの授業では,2年次後学期に学ぶ専門科目「情報数理入門」,「プログラミングⅡ」について,問題演習を通じて基礎力を養うとともに,情報数理,C 言語,コンピュータハードウェア,コンピュータシステムのこれまでに習得した内容を復習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
課題演習等を行う。 |
履修条件 | ● 補充教育科目 ● ものづくり・サイエンス総合学科の学生対象 |
授業計画
第1回 | 情報数理入門の補充演習(1) 集合,写像,関係 |
---|---|
第2回 | プログラミングⅡの補充演習(1) C言語の基本的な知識および定数・変数 |
第3回 | 情報数理の総合演習(1) |
第4回 | 情報数理入門の補充演習(2) 言語の表現と再起手続き |
第5回 | プログラミングⅡの補充演習(2) 配列と文字列/制御文/関数 |
第6回 | C 言語の総合演習(2) |
第7回 | 情報数理入門の補充演習(3) 有限オートマトン |
第8回 | プログラミングⅡの補充演習(3) ポインタ(1) |
第9回 | コンピュータハードウェアの総合演習(3) |
第10回 | 情報数理入門の補充演習(4) ブール代数 |
第11回 | プログラミングⅡの補充演習(4) ポインタ(2) |
第12回 | コンピュータシステムの総合演習(4) ポインタ(3) |
第13回 | 情報数理入門の補充演習(5) グラフ |
第14回 | プログラミングⅡの補充演習(5) |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
受講中の分野別専門教育部門(情報分野)の授業の教科書を,必要に応じて各自で持参すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1)授業への取組状況,レポート等を総合的に評価する。 (2)出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄として取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 |
質問への対応 | 教員の研究室において随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎4号館442号室 E-mail: komada.toshihiko"@"nihon-u.ac.jp (実際のアドレスは"を除いたもの) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |