2015年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 高分子科学・有機化学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 萩原・深津 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4・5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K13G |
クラス | 注:前期後半 |
概要
学修到達目標 | 高分子科学・有機化学実験では高分子科学,有機化学の学習を基にいくつかの単位反応を汎用化合物の合成を通して実験する。反応操作や生成物の分離,精製操作の中での基本的な実験手法についても併せて学習する。更に得られた高分子化合物の物性測定について実験し,分子量や分子量分布測定,分子量分布の統計的な取り扱い方法について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
必修科目、実験実習、必要に応じてプリントを配布する |
履修条件 | 有機化学概論の内容を十分に理解していること |
授業計画
第1回 | 高分子科学実験の概要説明 |
---|---|
第2回 | 有機化学実験の概要説明 |
第3回 | サリチル酸のアセチル化反応実験 |
第4回 | サリチル酸のアセチル化反応実験(生成物の確認),赤外分光法の利用 |
第5回 | 報告書による平常テスト(1) |
第6回 | ラジカル重合によるポリ酢酸ビニルの合成 |
第7回 | ラジカル重合によるポリ酢酸ビニルの合成(重合率や収率を求める) |
第8回 | 報告書による平常テスト(2) |
第9回 | 粘度法による高分子分子量の測定(測定実験) |
第10回 | 粘度法による高分子分子量の測定(実験結果の解析) |
第11回 | 報告書による平常テスト(3) |
第12回 | 鎖状高分子モデルの統計実験 |
第13回 | 鎖状高分子モデルの統計実験(結果の解析) |
第14回 | 報告書による平常テスト(4) |
第15回 | 実験の総括と平常テストの解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取組状況50%,報告書および平常テスト50% |
質問への対応 | 口頭またはメール |
研究室又は 連絡先 |
深津 誠:fukatsu.makoto@nihon-u.ac.jp 萩原俊紀:hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp 高田昌子:takada.masako@nihon-u.ac.jp 上條治夫:kamijou.haruo@nihon-u.ac.jp * @ → @ |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20 上條治夫,8号館837号室
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20 深津 誠,8号館834A号室
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 萩原俊紀,8号館837号室
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20 高田昌子,8号館836号室
|
学生への メッセージ |
積極的に質問してください |