2015年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 分析化学・無機化学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小川・上條・高田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4・5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K13R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 分析化学・無機化学実験では、酸化還元滴定法およびキレート滴定法のほかに、無機化合物を合成しX線回折などを用いて、その物性についても実験を行う。起きている現象を解釈・考察すること、データを整理して系統的な傾向や反応の適点を探す訓練も行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教室での実験講義で理論的な説明を行った後、実験室で実験を行う。分析化学系の実験は個人実験を基本とし、無機化学系の実験は2人から3人のグループ実験で進める。 |
履修条件 | 分析・無機化学概論,分析化学I・II、無機化学I・IIを履修していること |
授業計画
第1回 | 分析化学・無機化学実験を安全に行うための諸注意と解説 |
---|---|
第2回 | 容量分析についての実験講義 |
第3回 | 酸化還元滴定についての実験講義および1/10Mチオ硫酸ナトリウム標準溶液の調製 |
第4回 | 漂白剤中の有効塩素の定量 |
第5回 | キレート滴定についての実験講義および1/100M EDTA標準溶液の調製 |
第6回 | キレート滴定による水の硬度測定 |
第7回 | 電位差滴定の実験講義および1/10M水酸化ナトリウム標準溶液の調製 |
第8回 | 電位差滴定による過マンガン酸カリウム標準溶液の標定 |
第9回 | 実験に関する理解度の平常試験1 |
第10回 | 無機化合物の合成および無機化合物の物性測定についての実験講義 |
第11回 | 炭酸カルシウムの合成およびフェライトの合成(1) |
第12回 | 炭酸カルシウムの合成およびフェライトの合成(2) |
第13回 | 炭酸カルシウムの物性測定およびフェライトの物性測定(1) |
第14回 | 炭酸カルシウムの物性測定およびフェライトの物性測定(2) |
第15回 | 実験に関する理解度の平常試験2 |
その他
教科書 |
本水昌二 『基礎教育シリーズ 分析化学実験(新版)』 東京教学社 2009年
日本大学短期大学部 『無機化学実験テキスト』
|
---|---|
参考書 |
栗田公夫、栃木勝己、西宮伸幸 『改訂物質工学実験と解析』 化学工業社 2008年
|
成績評価の方法 及び基準 |
実験への取り組み状況50%,レポートおよび平常試験50% 出席数が総授業時間数の3/5に満たない場合は、履修放棄とみなし、成績の査定は行わない。 |
質問への対応 | E-メールおよび研究室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
高田昌子:8号館836号室,TEL 047-469-5312,takada.masako@nihon-u.ac.jp 小川惠三:8号館835A号室,TEL 047-469-5477, ogawa.keizou@nihon-u.ac.jp 上條治夫:8号館837号室,TEL 047-469-5589,kamijou.haruo@nihon-u.ac.jp @→@ |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20 小川惠三 8号館 835B号室
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20 高田昌子 8号館 836号室
金曜 船橋 12:10 ~ 13:20 上條治夫 8号館 837号室
|
学生への メッセージ |
グループ実験や2~3日に渡って行う実験もあるので、むやみに欠席や遅刻をしないこと。 |