2015年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 有機化学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 萩原 俊紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K32F |
クラス |
概要
学修到達目標 | アルキン、ハロゲン化アルキル、芳香族化合物、アルコール、フェノール、エーテルについて、その命名方法、合成方法、反応およびその特徴を理解する。また、鏡像異性体の概念とその表記方法を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書に沿って板書を中心に授業を進める。必要に応じて演習を行う。 |
履修条件 | 有機化学概論ならびに有機化学Iの内容を理解していること。 |
授業計画
第1回 | 理解度確認演習 |
---|---|
第2回 | アルキン |
第3回 | 立体化学(1): 対掌性、光学活性、旋光度、RS表示法 |
第4回 | 立体化学(2): ジアステレオマー、メソ化合物 |
第5回 | ハロゲン化アルキル(1): 命名、合成、Grignard試薬 |
第6回 | ハロゲン化アルキル(2): 求核置換反応(SN2反応) |
第7回 | ハロゲン化アルキル(3): 求核置換反応(SN1反応)、脱離反応 |
第8回 | 平常試験 |
第9回 | 芳香族化合物(1): 芳香族性、命名、求電子置換反応 |
第10回 | 芳香族化合物(2): 置換基効果 |
第11回 | 芳香族化合物(3): 酸化と還元 |
第12回 | アルコールとフェノール(1): 命名、性質、酸性度 |
第13回 | アルコールとフェノール(2): 合成と反応 |
第14回 | エーテルとエポキシド |
第15回 | 平常試験 |
その他
教科書 |
伊藤 椒、児玉 三明 他 『マクマリー 有機化学(上)』 東京化学同人 2013年 第8版
伊藤 椒、児玉 三明 他 『マクマリー 有機化学(中)』 東京化学同人 2013年 第8版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験による |
質問への対応 | 適宜対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館837号室 駿河台校舎2号館213号室 hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp(@は半角で入力してください) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |