2015年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 深津・西村 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K61R |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
深津誠:エネルギー資源としての天然油脂の利用、天然油脂資源利用のための組成解析 西村克史:アミノ酸とタンパク質、酵素、バクテリアセルロース、緑藻、健康食品、体を使って実験!、科学情報リテラシ 萩原俊紀:有機合成計画法、実験室安全学、化学教育法 高田昌子:食品物性、高分子物性 小川惠三:様々な材料の物性、構造解析とその応用. 上條治夫:情報化学、化学構造図形の読み上げ |
---|---|
学修到達目標 | 物質化学や生命科学の分野ごとに少人数のグループに分かれ,各分野の基本知識の徹底と各分野に関連するテーマについて調査・研究を行う。 |
授業形態及び 授業方法 |
テーマごとにグループに分かれ,輪講,資料調査・研究,研究発表,グループ討論,課題演習等を行う。 |
履修条件 | 専門教育科目/必修 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
卒業研究への取組状況およびポスター発表(50%)、基礎学力の到達度試験(50%) |
---|---|
質問への対応 | 各教員の研究室において随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
深津誠:fukatsu.makoto@nihon-u.ac.jp 西村克史:nishimura.katsushi@nihon-u.ac.jp 萩原俊紀:hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp 高田昌子:takada.masako@nihon-u.ac.jp 小川惠三:ogawa.keizou@nihon-u.ac.jp 上條治夫:kamijou.haruo@nihon-u.ac.jp @は@と読み替えてください。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20 小川惠三,8号館835A号室
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20 深津誠,8号館834A号室
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 西村克史,8号館836号室
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 萩原俊紀,8号館837号室
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20 高田昌子,8号館836号室
金曜 船橋 12:10 ~ 13:20 上條治夫,8号館837号室
|
学生への メッセージ |
短期大学部でのまとめとして重要な科目であることを認識しつつ、気軽に質問して見識を深めて欲しい。 |