2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 中級英語A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 杉田 高則 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N41Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「基礎英語既A」に引き続き、習文法項目の整理・確認と読解力の養成をはかりながら、英語の基礎学力の定着を目的とする。習塾度別クラス編成により、学力に応じた学習を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英文法の解説、演習、英文readingの演習を行う。CD教材を利用して発音、リスニングの学習を行う。 語彙力、表現力強化を目指し練習問題を行う。教科書以外にプリントを使用する。英和辞書使用の指導、 発音記号による発音の指導を行う。 |
履修条件 | 受講者は12月24日実施予定のTOEIC IPテストを必ず受験すること。 教科書・プリントに対応したノート作成を必要とする。英和辞書を持参すること。 |
授業計画
第1回 | Unit 13: 接続詞:and, but, orの演習、reading, 英作文演習 |
---|---|
第2回 | Unit 14: 不定詞(名詞、形容詞、副詞用法)・動名詞の演習、reading, 英作文演習 |
第3回 | Unit 15: 受動態の演習、reading, 英作文演習 |
第4回 | Unit 16: 現在完了形の演習、reading, 英作文演習 |
第5回 | Unit 17: 接続詞(thatの用法)・時制の一致の演習、reading, 英作文演習 |
第6回 | Unit 18: 動詞の5つの基本文型の演習、reading, 英作文演習 |
第7回 | Unit 19: 各種疑問文の演習、reading, 英作文演習 |
第8回 | Unit 20: 不定詞(動詞:ask, tell+人+ to ~ )の演習、reading, 英作文演習 |
第9回 | Unit 21: Itの特別用法の演習、reading, 英作文演習 |
第10回 | Unit 22: 分詞・動名詞の演習、reading, 英作文演習 |
第11回 | Unit 23: 関係代名詞の演習、reading, 英作文演習 |
第12回 | Unit 24: 仮定法の演習、reading, 英作文演習 |
第13回 | Unit 24: 仮定法の演習の演習、reading, 英作文演習 |
第14回 | 理解度確認テスト及びその解説 |
第15回 | これまでの授業のまとめ、復習、これまでの学習の確認 |
その他
教科書 |
佐藤哲三、他 『First Primer〈Revised Edition〉』 基礎からの英語入門(改訂版 ) 南雲堂 2011年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC IPテストのスコア(20%)が反映される。定期試験60%、小テスト・課題20%で評価する。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない授業科目については、履修放棄として取り扱い、学業成績の査定を行わない。 遅刻は、交通機関の遅延証明等が提出されない場合遅刻時間を記録して、合計時間が90分を単位として1日分の欠席として評価する。欠席、遅刻は減点評価となる。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
英語科研究室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 09:00 ~ 10:30
|
学生への メッセージ |
英和辞書を使いこなそう:中英和辞書を毎授業持参すること(電子辞書可) |