2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 微分積分Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 川根 深 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N52N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義では,前学期の「微分積分Ⅰ」に引き続き,まず1変数関数の微分積分について,より発展的事項を学ぶ。後半では多変数関数の偏微分法・重積分法について論じる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講議形式の授業を行う。必要に応じて補充プリントなどを利用する。 |
履修条件 | 習熟度別クラス編成を行う。 前学期に「微分積分Ⅰ」,「数学演習Ⅰ」,後学期に「数学演習Ⅱ」を受講することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 1変数関数の微分公式の確認 整関数,指数対数関数,三角関数,無理関数,逆三角関数 |
---|---|
第2回 | 高次導関数 2次導関数,3次導関数,n次導関数 |
第3回 | 不定形の極限 ロールの定理,平均値の定理,コーシーの平均値の定理 |
第4回 | 不定形の極限 ロピタルの定理,いろいろな極限 |
第5回 | 関数の展開 近似式,テイラーの定理とマクローリンの定理 |
第6回 | 1変数関数の積分法と定積分の計算の整理 整関数,指数対数関数,三角関数,無理関数,逆三角関数 |
第7回 | 有理関数の積分法 部分分数分解 |
第8回 | 広義積分 異常積分,無限積分 |
第9回 | 2変数関数 極限,連続関数,偏微分 |
第10回 | 高次偏導関数 2次偏導関数,全微分,2変数関数の極大・極小 |
第11回 | 重積分 重責分の定義,長方形領域での重積分の計算 |
第12回 | 累次積分の計算 2曲線で囲まれた領域の重積分の計算 |
第13回 | 極座標による重積分 座標(x,y)→極座標(r,θ)の変数変換 |
第14回 | 理解度確認テストとその解説(1) |
第15回 | 理解度確認テストとその解説(2) |
その他
教科書 |
矢野健太郎・石原繁 『微分積分』 裳華房
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート30%,小テスト20%,理解度確認テスト50%で総合評価する。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は履修放棄と見なし学業成績の査定を行わない。 |
質問への対応 | 質問は気軽に研究室を訪ねてください。 時間が許す限り対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館3階539B号室 電子メール:kawane"@"gaea.jcn.nihon-u.ac.jp メールを使用する時は"@"を@に変えて下さい。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
微分積分Ⅰで習った微分公式と積分公式は確実に覚えておくことが必要です。微分積分Ⅱでは,1変数における微分積分の計算が基礎になります。 |