2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 中国語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 賈 昕 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N53R |
クラス |
概要
学修到達目標 | この科目のねらいは、中国語Ⅰに引き続き、基本的な構文を理解する上で、簡単な文章を読み、文章を読解する能力の基礎を身に付けることである。 中国語検定試験準4級(あるいは4級)の資格取得を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業の内容は(1)発音、(2)文法解説、(3)練習問題によって学習した文法の確認、(4)会話における文法の応用という四つの部分から構成される。授業のやり方については、講師の一方的な説明だけでなく、受講者に積極的に授業に参加してもらいたい。また中国人の発想、中国文化、風俗習慣などを紹介しながら、中国語の楽しさを分かってもらいたい。 |
履修条件 | 1、選択 2、科目内容が通年で完結するため、中国語Ⅰを履修することが前提。 |
授業計画
第1回 | 前学期の総合復習 中国語検定試験の紹介と学習 |
---|---|
第2回 | 第八課: 動作の進行形/時刻表現/連動文の中の「去」と「来」 |
第3回 | 第九課: 「是~的」の使い方/連動文②/時間の長さの言い方/助詞「了」の使い方 |
第4回 | 第十課: 助動詞の使い方①/「有点儿」と「一点儿」の違い |
第5回 | 第十一課: 比較表現/お金の単位 |
第6回 | 中国語検定試験対策① 過年度問題の練習 |
第7回 | 中国語検定試験対策② 過年度問題の練習 |
第8回 | 中国語検定試験対策③ 基本挨拶文の学習 |
第9回 | 第十二課: 助詞「得」の使い方/助動詞の使い方②/二重目的語 |
第10回 | 第十三課: 「越来越」の使い方/未来形「快~了」の用法/数のいろいろ/目的語が主述語の文 |
第11回 | 基本文法の復習 |
第12回 | 自己紹介文の学習 |
第13回 | 中国の文化について理解を深める DVD鑑賞 |
第14回 | 実用会話の補充練習、総合復習 |
第15回 | 理解度確認テスト及びその解説 |
その他
教科書 |
郭海燕/周一川 『楽しくはじめる中国語 発音・文法・会話 改訂新版』 松柏社 2015年
|
---|---|
参考書 |
ほかの辞書や参考書について、必要があれば授業中に指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
①理解度確認テスト成績80%、平常点(小テスト成績・授業態度など)20%で評価する。 なお、中国語検定試験合格した場合には考慮する。 ②半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 *理工学部が独自に開発したe-learning教材を積極的に利用していただきたい。 →情報センターのホームページから無料利用可。 |
質問への対応 | 授業中、受講者が質問する時間を設ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
勉強を通して言葉の背景にあるその国の文化や風俗習慣などを理解し、語学勉強の楽しさを見つけてほしい。 |