2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 中国語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 劉 建雲 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N53S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 発音の基礎を固め、厳選された基礎基本の語彙・文法事項に習熟し、初歩的な中国語を読む・聞く・書く・話す能力を育成することを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
中国語Ⅱでは、引き続き基本的な文型・文法に沿った簡単な会話の練習をさせながら、徐々に学習内容を増やしていく。簡単な会話文ができ、まとまった文章が読め、書けるように指導し、場に応じて意識的に応用する習慣を養う。シラバス通りに授業を進めたいが、学生の習熟度により進度と内容を調整する場合もある。学習内容に関連して中国の社会・文化などを紹介する。 |
履修条件 | 中国語Ⅰをすでに履修していること、またはそれに相当する中国語学力をもつことが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 「後期の授業計画と中国語Ⅰの学習内容の復習」 授業の計画、やり方及び成績の評価基準などを明確に説明し、中国語検定試験の実施時期と受験可能ランクを紹介する。 |
---|---|
第2回 | 「第八課:电影三点开始。」 進行形/時刻の表現/連動文の中の「去」と「来」 単語を覚え、文法を理解し、本文を暗誦する。進行形の文を使っていろいろな表現を練習する。 |
第3回 | 「第九課:你是从哪儿来的?」 「(是)~的」の文/時間の長さの言い方/助詞「了」の使い方 単語を覚え、文法を理解し、本文を暗誦する。過去形の文を使っていろいろな表現を練習する。 |
第4回 | 「復習・小テストとその解説」 第8課、第9課の授業内容を復習し、小テストを行い、出来具合を確認する。 |
第5回 | 「第十課:你想吃什么?」 助動詞①/「有点儿」と「一点儿」の違い 単語を覚え、文法を理解し、本文を暗誦する。助動詞の文を使っていろいろな表現を練習する。 |
第6回 | 「第十一課:这个比那个便宜。」 比較表現/お金の単位 単語を覚え、文法を理解し、本文を暗誦する。比較の文を使っていろいろな表現を練習する。 |
第7回 | 「復習・小テストとその解説」 第10課、第11課の授業内容を復習し、小テストを行い、出来具合を確認する。 |
第8回 | 「中国語検定試験の対応(1)」 中国語検定試験準4級模擬試験を行い、リスニング・筆記問題の回答要領を説明する。 |
第9回 | 「中国語検定試験の対応(2)」 中国語検定試験4級模擬試験を行い、リスニング・筆記問題の回答要領を説明する。 |
第10回 | 「第十二課:您说得真好。」 助詞の「得」/助動詞②/二重目的語の文 単語を覚え、文法を理解し、本文を暗誦する。二重目的語の文を使っていろいろな表現を練習する。 |
第11回 | 「第十三課:我们快放假了。」 「越来越」の使い方/未来形「快(要)~了」の用法/数のいろいろ/目的語が主述句の文 単語を覚え、文法を理解し、本文を暗誦する。慣用型の文を使っていろいろな表現を練習する。 |
第12回 | 「復習・小テストとその解説」 第12課、第13課の授業内容を復習し、小テストを行い、出来具合を確認する。 |
第13回 | 「自己紹介」 重要文型の解釈・短い文章の書き方 各学生にそれぞれ自己紹介の文章を作成し、みんなの前で発表してもらう。 |
第14回 | 「総合復習と理解度の確認」 後期学習内容の整理と覚えなおし 練習問題をやりながら、出来具合を確認する。 |
第15回 | 「理解度確認テスト及びその解説」 |
その他
教科書 |
郭海燕・周一川 『楽しくはじめる中国語(改訂新版) 』 松柏社 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 |
『中検準4級問題集 2015年版』光生館、『中検4級問題集 2015年版』光生館
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認テスト成績70%と平常点(小テスト成績・授業態度など)30%で評価する。 なお、中国語検定試験に合格した場合には考慮する。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は、履修放棄として取り扱い、学業成績の査定を行わない。 |
質問への対応 | 毎回授業の最後の10分間ぐらいは、質問の時間にあてる。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館1階講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
必ず声を出して読むこと。覚えるには声を出して読みながら該当する文字・単語・文章を手で書くのが効果的である。中国語検定試験の準4級か4級にぜひチャレンジしてみることをお勧めする。 |