2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 日本語表現法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石尾 奈智子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N54A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義では、文章表現において基本となる知識を学ぶとともに、授業時に実際に書くこと読むことを通じて、的確な表現力を身につけることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と演習。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 表現法概説 紙の辞書と電子辞書の違い、 電子辞書の特性を説明し、複数の辞書を使いこなす意義を解説 |
---|---|
第2回 | 表記法 現代仮名遣い・送り仮名の原則の解説・ローマ字表記の注意点 同音・同訓異義語の書き分け演習 |
第3回 | 表現法 (1) 四字熟語・慣用句・ことわざ |
第4回 | 表現法 (2) 同義語・類義語演習、外来語の言い換え |
第5回 | 表現法 (3) 符号、符号の使い方、原稿用紙の使い方と演習 |
第6回 | 表現法 (4) 話しことばと書きことばの違いについて解説と演習 |
第7回 | 敬語 敬語の確認、敬語の誤用例について解説 |
第8回 | 書簡文 (1) TPOに応じた書簡文の書き方の解説 |
第9回 | 書簡文 (2) お礼の手紙の作成演習 |
第10回 | 書簡文 (3) お詫びの手紙の作成演習 |
第11回 | 書簡文 (4) 公的通信文の作成演習 |
第12回 | 読解と要約 (1) トピックセンテンスを探して、要旨をつかむ演習 |
第13回 | 読解と要約 (2) 要約文の書き方、要約文の作成演習 |
第14回 | 理解度確認テストおよびその解説 |
第15回 | 理解度確認テストの解説 |
その他
教科書 |
授業中にプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験[理解度確認テスト](60%)、提出物(20%)、授業への取り組み状況(10%)の総合評価を予定。 授業時間数の5分の3以上の出席。 |
質問への対応 | 授業時に指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
特に理系の学生にとって、文章表現能力は昨今重視の傾向にある。時代の要請であると同時に正当な評価のため、自己アピールのトレーニングは必要である。前期は、基本事項を確認することから始めていく。 |