2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 日本語表現法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石尾 奈智子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N54L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 文章には自己の思想や意識が投影される。的確に自分を表現するには、日本語を理解し 文章作成上の基本的ルールや文の組み立て方を習得したうえで、内容の充実を はかる必要がある。講義は日本語表現法Ⅰをふまえ、長文を書くことを重点に進めていく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と演習。 |
履修条件 | 日本語表現法Ⅰを履修していること。 |
授業計画
第1回 | 表現法概説 ポイントを絞った伝え方、 普段から材料を集めておく重要性を解説 |
---|---|
第2回 | 論理的な文章の書き方 (1) 文献を読解する演習 要約を作成し、書き出しが設定されている コメントの完成演習 |
第3回 | 論理的な文章の書き方 (2) 論理的な文章に使用する表現を解説 トピックセンテンスを設定して パラグラフを作る文章構成の仕方 第1パラグラフに続けて、第2パラグラフ、 第3パラグラフを完成させる演習 |
第4回 | 論理的な文章の書き方 (3) 解答例を利用して、論理的な文章を作成する演習 |
第5回 | 小論文スキルアップ演習 (1) 発想の仕方 |
第6回 | 小論文スキルアップ演習 (2) 資料収集の仕方と選別の方法、OPAC、CiNiiの活用の 仕方 引用文献、参考文献の利用の仕方 |
第7回 | 小論文スキルアップ演習 (3) 構想メモを作成する、構成を考える演習 引用文献、参考文献の書き方 |
第8回 | 小論文スキルアップ演習 (4) 1200字以内の提案型小論文の作成演習 |
第9回 | 小論文スキルアップ演習 (5) 1200字以内の提案型小論文の作成演習 |
第10回 | 小論文スキルアップ演習 (6) 1200字以内の提案型小論文の作成演習 |
第11回 | 小論文スキルアップ演習 (7) 推敲の仕方 |
第12回 | 800字以内の小論文作成 (1) 抽象型小論文の作成の仕方 |
第13回 | 800字以内の小論文作成 (2) 800字程度の抽象型小論文の作成演習 |
第14回 | 800字以内の小論文作成 自己PR型小論文の作成の仕方 |
第15回 | 理解度確認テストおよび解説 800字程度の小論文作成 |
その他
教科書 |
授業中にプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(提出物、理解度確認テスト)の完成度(90%)、と授業への取り組み状況(10%)との総合評価を予定。 出席は総授業時間数の5分の3以上。 |
質問への対応 | 授業中に指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
後期は授業中に長文作成の時間を多くとっている。提出物は返却を予定しているので有効に役立てて欲しい。社会の出来事に関心を持ち、基本的な理解とコメント力が養われることを目指したい。 |