2015年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 理数基礎演習A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 川根・豊田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N91M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 数学は,理工系分野を学ぶ上で基盤となる学問である。特に,初等関数(2次関数・分数関数・無理関数・指数関数・対数関数・三角関数など)及びその微分積分は避けて通れない最も重要な事項である。この授業では,大学で学習する上で最低限必要な数学の基礎知識を身につけ,初等関数の定義や性質について理解をより深めることに重点を置く。また,演習を十分に行うことで,計算力を養うことに努める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
学生自身の計算力の向上をはかるため、演習問題を数題選び授業時間内に解いて、それをレポートとして提出してもらう。 配布されたテキストに基づいて,授業を進めていく。 |
履修条件 | 数学の基礎力が十分でない学生を対象とする。 |
授業計画
第1回 | 基本的な数学の考えかたと勉強方法について |
---|---|
第2回 | 式の計算(1) 整式,整式の乗除 |
第3回 | 式の計算(2) 分数式・無理式 |
第4回 | 方程式と不等式(1) 2次方程式,いろいろな方程式 |
第5回 | 方程式と不等式(2) 不等式 |
第6回 | 関数とグラフ(1) 2次関数 2次関数の応用 |
第7回 | 関数とグラフ(2) 分数関数・無理関数 グラフの対称移動 |
第8回 | 平面図形と式(1) 直線方程式 円 |
第9回 | 平面図形と式(2) 不等式と領域 |
第10回 | 指数関数・対数関数(1) 指数関数 |
第11回 | 指数関数・対数関数(2) 対数関数 |
第12回 | 三角関数(1) 三角比 三角関数 |
第13回 | 三角関数(2) 加法定理 |
第14回 | 数列・二項定理 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
初回の授業時にコメントをする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習問題,小レポートで評価する。 |
質問への対応 | 些細な質問でもかまいません。 気楽に尋ねてください。 |
研究室又は 連絡先 |
1号館3階132室 toyoda@gaea.jcn.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |