2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
河海工学演習Ⅰ
(水理学演習I)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高橋・大津 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A14A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 流れの基礎方程式について理解を深め、その応用について演習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
出題した演習課題について輪講形式で口頭説明してもらう。また、その内容について質疑応答を行い、レポートにして提出する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
理工学部土木工学科に設置されている水理学I・水理学II・応用水理学・応用水理学演習相当の単位を修得のこと。 |
授業計画
第1回 | 河海工学演習Iの授業方法・目的についてのガイダンスを行う。 |
---|---|
第2回 | 連続の式、オイラーの運動方程式の誘導・応用・演習(その1) |
第3回 | 連続の式、オイラーの運動方程式の誘導・応用・演習(その2) |
第4回 | ベルヌーイの定理(渦なし流れの場で成立する場合と流線に沿って成立する場合)の誘導・応用・演習 |
第5回 | Navie-Stokesの方程式の誘導・応用・演習(その1) |
第6回 | Navie-Stokesの方程式の誘導・応用・演習(その2) |
第7回 | Reynolds方程式の誘導・応用・演習(その1) |
第8回 | Reynolds方程式の誘導・応用・演習(その2) |
第9回 | 開水路等流・一様な管路流における流速分布の表示と抵抗則についての演習(その1) |
第10回 | 開水路等流・一様な管路流における流速分布の表示と抵抗則についての演習(その2) |
第11回 | 運動量方程式の誘導・応用・演習(その1) |
第12回 | 運動量方程式の誘導・応用・演習(その2) |
第13回 | エネルギー方程式の誘導・応用・演習(その1) |
第14回 | エネルギー方程式の誘導・応用・演習(その2) |
第15回 | 流れの基礎式についてのまとめ |
その他
教科書 |
大津岩夫・安田陽一 共編 『水理学-Application for Theory-』 理工図書 2007年 第1版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の質疑応答および出題されたレポート課題の提出内容によって成績評価を行う。 |
質問への対応 | 原則として、授業中に行う。 |
研究室又は 連絡先 |
435A号室 masayuki@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:00
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
基本的な課題であるので、積極的に受講することを勧める。 |