2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土質力学特論Ⅳ
(軟弱地盤における建設技術)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 福島 伸二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A24A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義は土質力学の応用部門である軟弱地盤改良技術を学ぶことで、土質力学が実務にどのように適用されるかを理解し、各種軟弱地盤で発生する沈下・破壊問題を解決できる能力を習得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は教科書と板書を中心に実施する.講義では理解度を深めるために課題レポートを課し,提出時に内容を発表してもらうことがある. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部で地盤力学,地盤工学を履修していること. |
授業計画
第1回 | 軟弱地盤の概念、軟弱地盤工法の計画・調査など軟弱地盤対策の基本について学ぶ |
---|---|
第2回 | 軟弱地盤改良のための軟弱地盤設計(安定と沈下対策)と計測管理について学ぶ |
第3回 | 軟弱地盤改良工法各論(置換工法と表層処理工法の概要について学ぶ) |
第4回 | 軟弱地盤改良工法各論(載荷重工法1:載荷重工法による圧密沈下対策の原理について学ぶ) |
第5回 | 軟弱地盤改良工法各論(載荷重工法2:プレロード工法、サーチャージ工法の設計・施工法の基本について学ぶ) |
第6回 | 軟弱地盤改良工法各論(圧密促進工法1:バーチカルドレーン工法の概要について学ぶ) |
第7回 | 軟弱地盤改良工法各論(圧密促進工法2:各工法(SD、PBD、真空圧密)の設計・施工法の基本について学ぶ) |
第8回 | 軟弱地盤改良工法各論(サンドコンパクション工法による地盤改良法の概要と設計・施工法の基本について学ぶ) |
第9回 | 軟弱地盤改良工法各論(固結工法1:表層改良工法、中層改良工法の概要と設計・施工法の基本について学ぶ) |
第10回 | 軟弱地盤改良工法各論(固結工法2:深層混合処理工法の概要と設計・施工法の基本について学ぶ) |
第11回 | 軟弱地盤改良工法各論(固結工法3:注入工法、凍結工法の概要と設計・施工法の基本について学ぶ) |
第12回 | 軟弱地盤改良工法各論(盛土対策工法1:補強土工法の概要と設計・施工法の基本について学ぶ) |
第13回 | 軟弱地盤改良工法各論(盛土対策工法2:軽量盛土工法の概要と設計・施工法の基本について学ぶ) |
第14回 | 軟弱地盤改良工法各論(液状化対策工法の各種工法と設計・施工法の概要について学ぶ) |
第15回 | 平常試験(既述式)の実施とその解説を行う |
その他
教科書 |
地盤工学会編 『地盤改良の調査・設計と施工, -戸建住宅から人工島まで- 』 地盤工学会 2013年
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートと平常試験(記述式)により評価し,その配分構成は50:50とする. |
質問への対応 | 講義中に対応する. |
研究室又は 連絡先 |
窓口教員の重村(sigemura@civil.cst.nihon-u.ac.jp)に問い合わせてください. |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
軟弱地盤は建設工事において遭遇することが多く,そこでは常にすべり破壊や圧密沈下に関する対策が求められるので,各種の軟弱地盤対策工法の設計・施工法の基本的事項を学んで欲しい. |