2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
環境工学特論Ⅰ
(環境反応学)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 松島 眸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 金曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A34B A56A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 下水及び廃水の生物学的処理の原理、活性汚泥法、その他の好気性生物処理法、嫌気好気活性汚泥法、生物学的硝化・脱窒法などの浄化機構、これらのプロセス設計、運転管理手法について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と演習による。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部での環境汚染学、上下水道工学(甲・乙)、水質環境学等を履修していること。 |
授業計画
第1回 | 生物処理の概論/微生物の有機物代謝と水処理技術への応用 |
---|---|
第2回 | 反応速度論Ⅰ |
第3回 | 反応速度論Ⅱ |
第4回 | Michaelis-Menten酵素反応式 |
第5回 | Monodの増殖速度式及び基質除去速度式 |
第6回 | 反応槽の種類と特性Ⅰ 流動特性と物質収支 |
第7回 | 反応槽の種類と特性Ⅱ Tracer-Study |
第8回 | 反応槽の種類と特性Ⅲ 静常係数 |
第9回 | 反応槽の種類と特性Ⅳ Holdup |
第10回 | 反応槽動力学Ⅰ |
第11回 | 反応槽動力学Ⅱ 容積効果1 |
第12回 | 反応槽動力学Ⅲ 容積効果2 |
第13回 | 反応槽動力学Ⅲ 室列モデルⅠ |
第14回 | 反応槽動力学Ⅳ 室列モデルⅡ |
第15回 | 課題成果の評価 |
その他
教科書 |
Metcalf & Eddy, Wastewater Engineering, McGRAW-HILL INTERNATIONAL , 2004, 4 edition
この教科書は世界の有名大学環境工学系科目の教科書・参考書として使われており、水処理、汚泥処理、高度処理、再利用等について物理的・生物学的・化学的な視点から広範囲な内容をカバーしている。環境衛生工学分野で将来仕事をする希望の学生には有用な参考書である。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習課題とHOME EXAMの結果を考慮する。 |
質問への対応 | 随時応じる。 |
研究室又は 連絡先 |
337松島研究室:hitomi@civil.cst.nihon-u.ac.jp 03-3259-0673 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:00 ~ 16:40
|
学生への メッセージ |
水処理工学の勉学にチャレンジしよう。 |