2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木構造学特論Ⅳ
( 構造同定,振動制御, Structure Identification and Vibratory Control )
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 鈴村 順一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A53B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 対象系の挙動解析には物理・数学モデルが使用される。経験の少ない系や材料を対象とする 場合には,観測や実験を通じてモデルを選定する必要がある。動的現象を対象として,逆解析を遂行する基本的な能力を身につけることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義室においてモデル論,誤差論,逆解析の一般論,極値探索法,数値計算の基礎,課題とその解決法について,講義と輪講を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
振動学の基礎知識を有する者、あるいは学部において「土木振動学」前期課程において「土 木構造学特論 I」を学習している者に限る。また、C, FORTRAN あるいは MATLAB などの高級言語により数値解析を実行できる環境にある者、あるいは当研究室にて学生に開放する設備を利用できる者に限る。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス/モデル論/逆解析 |
---|---|
第2回 | 誤差論(1) 基本的な用語/確率密度関数/平均値/分散/誤差の伝播 |
第3回 | 誤差論(2) ベイズ定理とその応用 |
第4回 | 誤差論(3) 最小二乗法/極値探索 |
第5回 | 数値演算法(1) PC /高級言語/アルゴリズム |
第6回 | 数値演算法(2) 一般化逆行列/特異値解析/ニュートン法/条件付き最小二乗法 |
第7回 | Program の基礎(1) 連立方程式/不定問題 |
第8回 | Program の基礎(2) 連立方程式/過多条件問題/不安定問題 |
第9回 | Program の基礎(3) 伝達関数と自由振動 |
第10回 | Program の応用(1) フーリエ変換と自由振動/強制振動解 |
第11回 | Program の応用(2) モード同定(1) |
第12回 | Program の応用(3) モード同定(2) |
第13回 | Program の応用(4) モード同定(3) |
第14回 | 総合演習 課題:多自由度系の地震応答解析(1) |
第15回 | 総合演習 課題:多自由度系の地震応答解析(2) |
その他
教科書 |
講義ノート「建設技術者のための振動理論」をガイダンス時に配付する。
必要に応じて関連する研究論文をプリントして配付する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
輪講・講義時の理解程度( 50% ),課題成果( 50% ) にて評価する. |
質問への対応 | 教室,研究室で対応する. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台 4 号館 5 階 456 A 研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 4号館5階456A室
|
学生への メッセージ |