2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 |
土木計画学特論
費用便益分析とインフラ整備政策
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 福田・家田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | B12A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 土木計画学の中心である費用便益分析を中心とするインフラ計画の評価方法に関して理解を深める。さらに、土木計画にかかわるより今日的な問題を取り上げ、実社会での実践的な能力を身に着ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料を使った講義およびグループワークによる土木計画の立案。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
ミクロ経済学の基礎 |
授業計画
第1回 | 交通インフラの整備と費用便益分析 |
---|---|
第2回 | 効果の定義と分類; 貨幣価値化の意味、直接効果と間接効果、市場内効果と市場外効果 |
第3回 | 便益の計測1; ミクロ経済学と均衡分析 |
第4回 | 便益の計測2; マーシャルの消費者余剰 |
第5回 | 便益の計測3; 補償変分、等価変分 |
第6回 | 利用者便益の推定1; 交通需要推計と利用者便益、旅行時間節約便益、走行費用減少便益 |
第7回 | 利用者便益の推定2; 交通事故、環境影響、開発利益、ヘドニックアプローチ |
第8回 | 費用の算定;各種の費用を算定する方法を講義する。 |
第9回 | 費用便益分析;ケーススタディーを行なう。 |
第10回 | 費用便益分析;ケーススタディーを行なう。 |
第11回 | インフラ整備プロジェクトのグループワーク |
第12回 | インフラ整備プロジェクトのグループワーク |
第13回 | インフラ整備プロジェクトのグループワーク |
第14回 | インフラ整備プロジェクトのグループワーク |
第15回 | グループワークの評価 |
その他
教科書 |
プリントを配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
費用便益分析の演習課題に対する評価とグループワークの評価の合計点で評価する。 |
質問への対応 | メール |
研究室又は 連絡先 |
fukuda.atsushi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
土木工学専攻、社会交通工学専攻併設の講義です。出席が70%以下の場合は、採点の対象とならない。 |