2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 地盤工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 峯岸 邦夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 火曜6 |
校舎 | 船橋 駿河台 | 時間割CD | B21B B26B |
クラス | 6限は社会人用 |
概要
学修到達目標 | 交通地盤工学を含む地盤工学の動的問題の理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
配付資料による講義と輪読形式で行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
地盤力学の基礎的知識があるのが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 交通地盤工学における動的問題 |
---|---|
第2回 | 土の動的な基本的問題 |
第3回 | 動的荷重の特性 |
第4回 | 土の線形・非線形変形特性 |
第5回 | 土の動的試験(振動および繰返し試験) |
第6回 | 土の動的せん断特性 |
第7回 | 土の動的強度 |
第8回 | 振動締固め、動的支持力 |
第9回 | 動土圧 |
第10回 | 土の液状化現象 |
第11回 | 地盤災害について |
第12回 | 最新の交通地盤技術に用いられる新材料・新工法について1(補強土工法) |
第13回 | 最新の交通地盤技術に用いられる新材料・新工法について2(軽量土工法) |
第14回 | 最新の交通地盤技術(地盤環境工学) |
第15回 | 課題レポート提出 |
その他
教科書 |
石原研而 『土質動力学の基礎』 鹿島出版会 1976年
ガイダンス時に説明する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
箭内寛治・浅川美利 『土質工学』 わかりやすい土木講座 彰国社 2001年 第3版
ガイダンス時に説明する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
原則として,課題レポート(70%)やプレゼンテーション・口頭試問など(30%)に基づき,総合的に評価する。出席が80%未満のものは,評価の対象としない(正当な理由があり,追加課題を提出したものは除く)。 |
質問への対応 | 質問等は下記の研究室およびオフィスアワーにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
地盤工学研究室:船橋校舎7号館717室 minegishi.kunio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:00
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
火曜日6限の講義は、社会人用として駿河台校舎で開講。 |