2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 高度道路交通システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安井 一彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B22B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 人と道路と車両とを情報でネットワークし、交通事故、渋滞等の道路交通問題の解決を支援するITSについて、実施事例を交えた内容および重要性を検討する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料に基づいた講義・課題発表形式により行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
交通工学に関する基礎を習得していること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | ITSの概要(1):ITSとは |
第3回 | ナビゲーションシステムの高度化 |
第4回 | 自動料金収受システム |
第5回 | 安全運転の支援 |
第6回 | 交通管理の最適化 |
第7回 | 道路管理の効率化 |
第8回 | 公共交通の支援 |
第9回 | 商用車の効率化 |
第10回 | 歩行者などの支援 |
第11回 | 緊急車両の運行支援 |
第12回 | ITSの導入事例 |
第13回 | ITSの導入事例 |
第14回 | まとめ(1)課題提出 |
第15回 | まとめ(2)提出課題に基づくまとめ |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
日本のITS(ITS JAPAN発行)
|
成績評価の方法 及び基準 |
発表内容および課題成果を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 講義時毎にまとめと質問時間を設定して対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 7号館743-B室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:10
火曜 船橋 12:30 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
ITSについて理解を深めましょう。 |