2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 住民参加とまちづくり | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岡田 智秀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | B25A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 多様な住民を対象とした参加型まちづくりについて事例と方法論を学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を中心として、最終レポートのテーマを検討するための討議も併せて実施する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
都市・地域計画および景観まちづくり、まちづくりワークショップなどに関心が高い受講生が望まれる。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業のねらい、授業の流れ、受講ルール等 |
---|---|
第2回 | 住民参加型まちづくりの意義と近年のトレンド |
第3回 | 第一次産業をいかした住民参加型まちづくりと展開方法(岐阜県恵那市) |
第4回 | 緑をいかした住民参加型まちづくりと展開方法(千葉県流山市) |
第5回 | 水辺をいかした住民参加型まちづくりと展開方法(埼玉県越谷市) |
第6回 | 小学生を対象とした参加型まちづくりと展開方法①(東京都大田区) |
第7回 | まちづくりに活用するための「地域個性の読み取り方」 |
第8回 | 震災復興とまちづくりの考え方(東日本大震災編) |
第9回 | 課題レポートのテーマ設定の考え方 |
第10回 | 課題検討のための住民参加型まちづくりの事例分析① |
第11回 | 課題検討のための住民参加型まちづくりの事例分析② |
第12回 | 課題検討のための住民参加型まちづくりの事例分析③ |
第13回 | 課題検討のための住民参加型まちづくりの事例分析④ |
第14回 | まとめ |
第15回 | 課題レポート提出 |
その他
教科書 |
授業テーマに応じて資料を配布
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業テーマに応じて適宜紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業態度、出席数、レポート内容(構成、ビジュアルな表現など)により総合的に評価する。授業を7割以上出席していないと成績評価しないので注意すること。 |
質問への対応 | 研究室またはEメールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
御茶ノ水校舎1階:岡田研究室 電話03-3259-0484 okada.tomohide★nihon-u.ac.jp(←★印を@へ変える) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:30 ~ 13:10 (後期)御茶ノ水校舎1階の岡田研究室
木曜 駿河台 12:30 ~ 13:10 (前期)御茶ノ水校舎1階の岡田研究室
|
学生への メッセージ |
授業は担当教員が直接かかわるプロジェクトを中心に講義を進めるため、実際の苦労話や充 実した点など、リアリティを持って学習できるので、受講生には積極的な討議を期待したい。 |