2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 交通施設工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 下川 澄雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | B33B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 道路交通インフラを中心として、計画・設計から維持管理に至る実務的プロセスの中で、行政的視点を主眼とした注視すべきポイントに関して、その内容や背景・留意点などを実例・演習を交えながら解説する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義型式、ゼミナール型式を併用して実施する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
道路工学,交通工学の基礎知識を有していること. |
授業計画
第1回 | ガイダンス 道路の計画・設計概説 |
---|---|
第2回 | 道路交通特性と設計交通量 |
第3回 | 道路法にみる一般道の指定要件 |
第4回 | 階層性を考慮した性能照査型の道路計画設計 |
第5回 | 日本におけるラウンドアバウトの適用 |
第6回 | 計画・設計から工事・管理に至る契約制度について(1) |
第7回 | 計画・設計から工事・管理に至る契約制度について(2) |
第8回 | 近世近代の交通基盤整備と国土計画 |
第9回 | 道路の長期計画 |
第10回 | 高速道路ネットワーク計画と海外比較 |
第11回 | 地方自治体にみる交通計画体系(1) |
第12回 | 地方自治体にみる交通計画体系(2) |
第13回 | 課題に対するプレゼンテーション(1) |
第14回 | 課題に対するプレゼンテーション(2) |
第15回 | 課題に対するプレゼンテーション(3) まとめ |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を適宜配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義中に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習・レポートを総合的に評価する。 |
質問への対応 | 船橋校舎7号館1階7111室 道路マネジメント研究室(オフィスアワー時を基本として研究室で対応する) |
研究室又は 連絡先 |
道路マネジメント研究室(船橋校舎7号館1階7111室) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |