2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 景観計画論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 天野 光一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | B35A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市交通の計画・設計は都市の骨格形成、都市景観の形成等にとって重要な役割を担っている。本特論においては近世以降の都市を対象に、街路網をはじめとしたマクロな社会基盤交通施設の計画・設計の考え方を論じ、都市の計画におけるその役割、その重要性について検討する。また、近年の景観法およびそれに関連する景観計画の実際、景観整備にかかわる制度などについて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、文献の輪読及び討議 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 銀座通りの街路計画と景観 |
第3回 | 市区改正設計および大正期の街路網計画 |
第4回 | 帝都復興事業における街路網計画 |
第5回 | 植民地における街路網計画 |
第6回 | 戦災復興における街路網計画 |
第7回 | フィリピンメトロマニラマカティ市の都市開発 |
第8回 | 美しい国づくり政策大綱 |
第9回 | 景観法 |
第10回 | 景観法に基づく景観計画 |
第11回 | 公共施設の景観にかかわる指針等 |
第12回 | 文献の輪読 |
第13回 | 文献の輪読 |
第14回 | 課題の発表と討議 |
第15回 | 課題の発表と討議 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
土田旭+都市景観研究会 『日本の街を美しくする 法制度・技術・職能を問いなおす』 学芸出版 2006年
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席、輪読、発表及びレポート |
質問への対応 | 研究室 |
研究室又は 連絡先 |
amano.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 18:10 ~ 17:10
|
学生への メッセージ |