2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 交通工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 藤井 敬宏 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B42A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 交通工学の分野において、わが国では交通技術の活用面が先行しているが、今後、安全性・円滑性・信頼性・公平性等の視点から更なる交通技術の体系的な習得が望まれている。本講義は、交通技術者を目指す学生たちを輩出するための基礎と応用を習得させることを目標としている。また、受講者自らが学び・発表し・問題解決方法を実感できるよう、講義に積極的にかかわらせることをテーマに独自の授業方法を設定している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
受講者を3グループに分け、3~14コマの計12コマを授業担当者として50分講義を実施させ、残り40分をフォローアップ講義として追加説明を行う。なお、グループ担当日の講義担当者は、当日、無作為に指名するので、全員がプレゼンテーションできる準備が求められる。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
道路交通法をはじめとする法規、交通需要管理、公共交通等の運用技術、環境問題と安全性、交通システムの信頼性、および今後のシニア社会に向けた交通技術のあり方等を学習する。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよびわが国の道路交通の歴史と交通問題の経緯 ・自己学習時間 復習30分 |
---|---|
第2回 | 交通体系の計画・運営手法 ・自己学習時間 予習30分・復習30分 |
第3回 | 交通調査と交通需要予測:グループ①の発表 ・自己学習時間 グループ①:予習60分、グループ②・③:予習30分・復習30分 |
第4回 | 交通網の計画:グループ②の発表 ・自己学習時間 グループ②:予習60分、グループ①・③:予習30分・復習30分 |
第5回 | 交通体系の評価法:グループ③の発表 ・自己学習時間 グループ③:予習60分、グループ①・②:予習30分・復習30分 |
第6回 | 公共交通の計画:グループ①の発表 ・自己学習時間 グループ①:予習60分、グループ②・③:予習30分・復習30分 |
第7回 | 道路交通の工学:グループ②の発表 ・自己学習時間 グループ②:予習60分、グループ①・③:予習30分・復習30分 |
第8回 | 道路交通の運用:グループ③の発表 ・自己学習時間 グループ③:予習60分、グループ①・②:予習30分・復習30分 |
第9回 | 交通結節点施設の計画と設計:グループ①の発表 ・自己学習時間 グループ①:予習60分、グループ②・③:予習30分・復習30分 |
第10回 | 道路空間の有効利用:グループ②の発表 ・自己学習時間 グループ②:予習60分、グループ①・③:予習30分・復習30分 |
第11回 | 道路交通環境と安全性:グループ③の発表 ・自己学習時間 グループ③:予習60分、グループ①・②:予習30分・復習30分 |
第12回 | 交通の信頼性:グループ①の発表 ・自己学習時間 グループ①:予習60分、グループ②・③:予習30分・復習30分 |
第13回 | 地域・地区の交通計画:グループ②の発表 ・自己学習時間 グループ②:予習60分、グループ①・③:予習30分・復習30分 |
第14回 | シニア社会の交通システム:グループ③の発表 ・自己学習時間 グループ③:予習60分、グループ①・②:予習30分・復習30分 |
第15回 | まとめ(課題成果の提出) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
発表内容および発表準備資料、課題成果を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業中およびオフィスアワー時 |
研究室又は 連絡先 |
交通環境研究室(738室) E-mail fujii.takahiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 7号館738室
木曜 船橋 12:20 ~ 13:00 7号館738室
|
学生への メッセージ |
交通技術者を目指して、基礎と応用、情報収集のアンテナを身につけること。 |