2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 |
地盤力学特論
~地盤環境工学の視点から~
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 下辺 悟 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B42B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 特に重要な『土の物性と工学的性質の関係』を理論的・実験的見地の両面から論理的に学ぶことにより,「土の性質と挙動」を本質的に理解するとともに,地盤工学や地盤環境工学の諸問題に対処すべく,その応用的素養を培うことにある。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各テーマの配付資料による講義を中核にすえ,当該テーマの受講生によるプレゼンテーション課題から構成される。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
地盤力学の基礎的事項をすでに学習していることが極めて望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスと地盤力学の略史序説 |
---|---|
第2回 | 土の一次性質と最近の知見(1) |
第3回 | 土の一次性質と最近の知見(2) |
第4回 | 土の一次性質に関するプレゼンテーション(1) |
第5回 | 土の一次性質に関するプレゼンテーション(2) |
第6回 | 土の締固め・透水特性と最近の知見(1) |
第7回 | 土の締固め・透水特性と最近の知見(2) |
第8回 | 土の締固め・透水特性に関するプレゼンテーション(1) |
第9回 | 土の締固め・透水特性に関するプレゼンテーション(2) |
第10回 | 土の圧密・せん断特性と最近の知見(1) |
第11回 | 土の圧密・せん断特性と最近の知見(2) |
第12回 | 土の圧密・せん断特性に関するプレゼンテーション(1) |
第13回 | 土の圧密・せん断特性に関するプレゼンテーション(2) |
第14回 | 地盤環境工学の視点から見た地盤防災・減災の諸問題とセンシング技術 |
第15回 | 地盤環境工学の視点から見た地盤汚染および道路陥没の諸問題とセンシング技術 |
その他
教科書 |
ガイダンス時に指示する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
ガイダンス時に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート60%とプレゼン40%によるGPAに基づく総合評価。 |
質問への対応 | 所定のオフィスアワーにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
基礎力学研究室(7号館1階7110室) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 7号館1階7110室(基礎力学研究室)
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10 7号館1階7110室(基礎力学研究室)
|
学生への メッセージ |
地盤防災・減災,地盤汚染,道路陥没等といった社会的にもシリアスな諸問題に大いに関心・興味を持ってもらいたい。 |