2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築構造特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 古橋 剛 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C14A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 構造技術者を目指す学生を対象にして、構造設計法を中心として構造計画・構造設計の実務に必要不可欠な基礎知識を解説し、性能設計に対する理解を深めることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
構造設計に関する講義と設計演習を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
構造動力学、振動工学の基礎知識 |
授業計画
第1回 | 授業の目的・目標。なぜ構造設計をするのか。課題・授業内容、予定の紹介 |
---|---|
第2回 | 建築の構造設計と法に規定される構造計算、仕様設計、性能設計について 耐震強度偽装問題のながれ |
第3回 | 耐震設計法の歴史1 |
第4回 | 耐震設計法の歴史2 |
第5回 | 耐震設計法の歴史3 |
第6回 | 建築物の(耐震)性能評価と性能設計 |
第7回 | 免震設計における性能設計1 性能設計の入門としての免震設計 |
第8回 | 免震設計における性能設計2 免震構造の原理 |
第9回 | 免震設計における性能設計3 免震構造の設計法 |
第10回 | 免震設計における性能設計4 建築基準法と性能設計 |
第11回 | 免震設計における性能設計5 告示第六の構造計算について |
第12回 | 免震レトロフィットに学ぶ性能設計 |
第13回 | 制震レトロフィットに学ぶ性能設計 |
第14回 | 演習課題の発表と講評1 |
第15回 | 演習課題の発表と講評2、まとめ |
その他
教科書 |
必要な資料を配布する
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
(一社)日本免震構造協会編 『設計者のための免震・制震構造ハンドブック』 朝倉書店 2004年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
提出された演習課題をもとに総合的に評価する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館564A室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 駿河台校舎5号館564A室
|
学生への メッセージ |
構造設計法を通して修得する建築構造物の保有水平耐力・限界耐力計算等に必要な構造部材の特性、構造の応力・変形解析の実用的な知識は、構造設計に関するインターンシップを実のあるものとするために必要である。 |