2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築設計計画特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 山中 新太郎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C15B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築設計は計画とデザイン、構造や環境など様々な技術の高度な統合によって成立している。この科目では、社会が直面している実践的な課題を題材に、具体的な計画論と設計手法について学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前半は設計計画手法の学習と現地調査による設計計画上の課題の抽出を行い、後半はこれらに基づいて具体的な課題解決を設計計画上の提案としてまとめる。本年度は東日本大震災から復興の過程にある宮城県石巻市を題材にする。授業では学生自身による発表・ディベートも積極的に行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
地域計画、建築計画、地域デザインに関する基礎的な知識 |
授業計画
第1回 | 地域再生で果たす建築家の役割 |
---|---|
第2回 | 東日本大震災からの復興現場報告1 |
第3回 | 東日本大震災からの復興現場報告2 |
第4回 | 現地調査 |
第5回 | 震災復興の現状分析1 |
第6回 | 震災復興の現状分析2 |
第7回 | 震災復興の現状分析3 |
第8回 | 各集落の高台移転地の住宅地計画・低平地の利活用の提案作成1 |
第9回 | 各集落の高台移転地の住宅地計画・低平地の利活用の提案作成2 |
第10回 | 各集落の高台移転地の住宅地計画・低平地の利活用の提案作成3 |
第11回 | 各集落の高台移転地の住宅地計画・低平地の利活用の提案作成4 |
第12回 | ゲストを招いた提案講評会 |
第13回 | まちづくり企画提案書の作成と編集1 |
第14回 | まちづくり企画提案書の作成と編集2 |
第15回 | まちづくり企画提案書の作成と編集3 |
その他
教科書 |
橋本憲一郎・山中新太郎 『まちづくりのアイデアボックス』 彰国社 2008年 第1版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
今井公太郎・大河内学・南泰裕・山中新太郎 『建築のデザイン・コンセプト』 彰国社 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
各回の研究成果とそれらを発表するプレゼンテーションをレポートと扱い、出席や取り組みの状況を加味して総合的に判断する。 |
質問への対応 | 担当教員がメールにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
山中新太郎/yamanaka@arch.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 19:00
火曜 駿河台 10:00 ~ 19:00
水曜 駿河台 10:00 ~ 19:00
木曜 駿河台 10:00 ~ 19:00
金曜 駿河台 10:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |