2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築基礎構造特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 山田・青島 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C34B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 地盤または地盤・構造物系の地震時の応答特性と安定性を評価するのに必要な土の動的性質について理解する。基礎構造に関しては、設計・施工の基礎から最先端までのポイントを学ぶ。特に、杭基礎については、水平抵抗理論の誘導と設計演習を通して杭基礎の設計を理解する。また,研究施設や施工現場の見学を行い,研究開発と基礎構造に関する理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
配布資料、板書、およびパワーポイントによって講義する。受講生とのデスカッションも行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
建築基礎構造特論Ⅱの学習内容は多岐にわたるため、内容を十分に理解するためには、授業時に示された参考書を一読することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 講義の全体概要、講義の進め方 |
---|---|
第2回 | 土の動的性質:各種試験法 |
第3回 | 土の動的性質:変形特性(1) |
第4回 | 土の動的性質:変形特性(2) |
第5回 | 土の動的性質:砂地盤の液状化強度(1) |
第6回 | 土の動的性質:砂地盤の液状化強度(2) |
第7回 | 土の動的性質:土の応力-ひずみ関係のモデル化(1) |
第8回 | 土の動的性質:土の応力-ひずみ関係のモデル化(2) |
第9回 | 基礎構造の役割と設計・施工概要 |
第10回 | 施工現場の見学 |
第11回 | 杭基礎の耐震設計1(理論解の誘導) |
第12回 | 杭基礎の耐震設計2(単杭の検討) |
第13回 | 杭基礎の耐震設計3(杭基礎全体の検討) |
第14回 | 研究施設の見学 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
講師が資料を用意し、配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義用としては、購入が必要な図書はない。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(50%)と平常試験(50%)で評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後,もしくはメール等で随時受付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
山田:駿河台校舎5号館6階565B室 青島:kazuki.aoshima@sakura.taisei.co.jp、TEL 045-814-7235 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 16:40 ~ 19:50 山田
|
学生への メッセージ |
この講義を通して、建築基礎構造の設計・施工技術、研究開発の進め方に関して学習してもらいたい。 |