2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築基礎構造特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安達 俊夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C42A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 学部で学んだ地盤工学と基礎構造の内容を復習し、建築基礎構造の全般に関する基礎知識を理解する.次いで,砂地盤の液状化について、基礎的なメカニズムから最新の研究について学ぶ.最後に,自らの研究テーマについて発表し,プレゼンテーション能力を養う. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
建築基礎構造に関する基礎知識については,ビデオとパワーポイントを用いて視覚的に分かりやすく説明する.また,最新の基礎工法について現場見学を行う.液状化に関する最新の研究については,論文資料とパワーポイントを用いて解説する. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし. |
授業計画
第1回 | ガイダンス、東日本大震災の液状化被害の説明 |
---|---|
第2回 | 建築基礎入門(ビデオ):基礎計画と地盤調査、土と地盤の基礎知識(PPT) |
第3回 | 建築基礎入門(ビデオ):既製杭の製造と工法、杭の無溶接工法(PPT) |
第4回 | 建築基礎入門(ビデオ):場所打ちコンクリート杭、既存杭の再利用の事例(PPT) |
第5回 | 建築基礎入門(ビデオ):根切り山留め、土の動的変形特性(非線形特性) |
第6回 | 小規模建築物基礎設計(PPT)、住宅の基礎と地盤(PPT) |
第7回 | 最新の基礎工法の現場見学 |
第8回 | 砂地盤の液状化現象(PPT、ビデオ) |
第9回 | FL法、PL法による液状化判定(PPT) |
第10回 | 表層地盤の液状化発生時の地震動強さ(論文、PPT) |
第11回 | 飽和砂地盤の地震動特性に与える二方向入力の影響(論文、PPT) |
第12回 | エネルギーの釣合に基づく地盤の液状化に伴う沈下予測(論文、PPT) |
第13回 | 液状化地盤の地震リスク評価(論文、PPT) |
第14回 | 研究テーマのプレゼンテーション |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
特になし。資料を随時配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
日本建築学会 『建築基礎構造設計指針』 2001年
吉見吉昭 『砂地盤の液状化』 技報堂出版 1991年
吉見吉昭、福武毅芳 『地盤液状化の物理と評価・対策技術』 技報堂出版 2005年
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況および提出レポートにより総合評価する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館6階565B室 E-mail:adachi@arch.cst.nihon-u.ac.jp TEL:03-3259-0696 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 5号館6階565A室
|
学生への メッセージ |
特になし |