2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築デザインⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 今村・横河・山中 | 履修期 | 後期 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜1・2・3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C61B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築実務デザインの全貌を把握し、美学、技術、環境などの総合的な視点に立ってデザインする能力を養う。特に社会的な行為としての実務設計に重点を置き、プロジェクトのリアリティを追求し、建築の設計・生産・維持保全等に寄与する能力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教員建築家(プロフェッサー・アーキテクトを中心に学内の計画/構造/歴史/環境/都市選考教員)によるユニットを構成し、少人数スタジオ形式での学内型インターンシップとする。各教員が行う実際の設計計画プロジェクト実務を実践的に学ぶことを目的として、建築主を招きその要求を元に設計案をまとめる。関連法規の習得や建築主へのプレゼンテーション技術も同時に学ぶ。中間発表及び最終発表には建築主や構造・設備等の専門家を招き、公開の講評会を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
建築デザイン1を習得した者。 |
授業計画
第1回 | 各ユニットマスターによる課題の解説と授業目標の説明 プロジェクト内容と建築主の要望説明と関連法規解説 |
---|---|
第2回 | 第1ステージ第1回指導 第1回指導 :建築主の要求の整理、関連法規のチェック |
第3回 | 第2回指導:プロジェクト分析/コンテクストの調査分析など-1 |
第4回 | 第3回指導:与条件の整理/サーベイ手法/ノーテーションの研究/調査分析など-2 |
第5回 | 第4回指導:基本構想 |
第6回 | 第5回指導:基本設計、法規(単体規定)の検討 |
第7回 | 課題提出:プレゼンテーションの準備 |
第8回 | 第1ステージ講評会 (建築主を招いての講評会/プレゼンテーション・質疑応答・講評)プログラム構築の理解度確認 |
第9回 | 第2ステージ 第1回指導:講評を踏まえた基本設計の修正 |
第10回 | 第2回指導:詳細設計-1 関連法規の再検討 |
第11回 | 第3回指導:詳細設計-2 構造、工法の検討 |
第12回 | 第4回指導:詳細設計-3 使用材料などの検討 |
第13回 | 第5回指導:詳細設計-4 建築図、プレゼンテーション資料の作成 |
第14回 | 課題提出 :プレゼンテーションの準備 |
第15回 | 第2ステージ講評会 (建築主を招いての講評会/プレゼンテーション・質疑応答・講評)理解度確認と総合評価 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要な参考資料は授業時間毎に配布
|
成績評価の方法 及び基準 |
第1ステージ(中間発表)及び第2ステージ(最終発表)のプレゼンテーション・講評応答における内容、建築主要求や法規に基づいた実務設計となっているかを勘案、指導教員及び建築主が評価し、全員による協議で総合評価する。 |
質問への対応 | 授業中に指示する |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 5号館8階589B今村研究室(TEL:03-3259-0706) |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 17:00 ~ 18:00 各研究室にて
|
学生への メッセージ |
大学院でのまとめの設計授業です。ぜひこの授業で習得した力を「修士設計」へとつなげて欲しい。 |