2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築設計演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐藤 光彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C66Z |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築設計において必要となる課題に対する洞察力、問題発見能力並びに設計技術力を高めると同時に、プレゼンテーション技術を養う。公開コンペにおいて、学内外の建築実務者ないし同世代学生と案を競うことは、構想を組み立て具体化する力を養うだけでなく、他者がどのような案を提出するのか、審査員が何をどう評価するのか等、幅広い思考プロセスを訓練する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
建築設計コンペを課題として、建築を構想し設計する。プロフェッサー・アーキテクトと建築設計実務に従事している非常勤教員(一級建築士)による指導を受け、最終提出物を公開プレゼンテーションし、講評を受ける。夏季集中(9月末予定/前期最終週)講座、8時間/日×7=56時間 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
建築設計実務において必要となる問題意識の持ち方、構想を具体化する能力と技術、限られた時間の中で最適解を見つけ出すこと、建築提案の表現力を養う。このため、自ら明確な目的を持って受講し、実務訓練に役立てて欲しい。 |
授業計画
第1回 | ユニット・マスターによる課題解説 インタヴューとユニットの班分け |
---|---|
第2回 | 第1ステージ 課題建築コンペ及び過去類似コンペ結果の分析 類似施設事例研究、敷地のサーベイ |
第3回 | 基本計画 プログラミング分析と検討 機能関連と動線スタディ、配置計画-1、ゾーニング-1 |
第4回 | 配置計画-2、ゾーニング-2 法規(集団規定)の検証 |
第5回 | 基本設計-1、スタディ模型 |
第6回 | 基本設計、法規(単体規定)の検証 |
第7回 | 第1ステージ課題提出 プレゼンテーションの準備 |
第8回 | 第1ステージ講評会 プレゼンテーション・質疑応答・講評 |
第9回 | 第2ステージ 講評を踏まえた基本計画の修正 |
第10回 | 詳細設計-1 関連法規の再検討 |
第11回 | 詳細設計-2 構造・構法の検討 |
第12回 | 詳細設計-3 使用材料などの検討 |
第13回 | 詳細設計-4 建築図、模型 |
第14回 | 課題提出 プレゼンテーション用資料の作成と準備 |
第15回 | 第2ステージ講評会 プレゼンテーション・質疑応答・講評・総合評価 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
第1ステージ(中間発表)及び第2ステージ(最終発表)のプレゼンテーション・講評応答における内容を総合評価する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館8階588A室 佐藤光彦<m.satoh@arch.cst.nihon-u.ac.jp> |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:00 ~ 19:00 5号館8階588A
|
学生への メッセージ |