2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋建築構造工学特論Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 新宮 清志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D12A |
クラス |
概要
学修到達目標 | シェル・空間構造の基礎理論を理解し、静的挙動・固有振動性状・地震応答性状を把握する。さらに本構造物の制振・免震並びに減衰について理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書・プリントを用い、必要に応じOHP等を使用して講義を行う。併せて演習を行い、シェル・空間構造についての理解を深めさせる。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 卵は何故強い?ーシェル・空間構造入門ー。 |
第3回 | 曲線論 ベクトル、空間曲線 |
第4回 | 曲面の幾何学 曲面の第一基本計量、曲面の第二基本計量、曲面の曲率と曲率線 |
第5回 | シェル理論 歪と変位の関係、釣合方程式、構成方程式 |
第6回 | 回転体シェル 有限要素法による回転体シェルの解析 |
第7回 | 回転体シェル 回転体シェルの静力学的特性 |
第8回 | 回転体シェル 回転体シェルの固有振動性状 |
第9回 | 回転体シェルの地震応答 応答解析手法 |
第10回 | 回転体シェルの地震応答 地震応答性状 |
第11回 | シェル構造の免震・制振 ファジィ理論とファジィ振動制御 |
第12回 | シェル構造の免震・制振 ファジィ理論と免震シェル構造 |
第13回 | シェル・空間構造の基本設計 シェル・空間構造の基本設計 |
第14回 | シェル・空間構造の基本設計 シェル・空間構造の基本設計と模型製作1 |
第15回 | シェル・空間構造の基本設計 シェル・空間構造の基本設計と模型製作2、講評 |
その他
教科書 |
日本建築学会 『シェル・単層ラチス構造の振動解析』 丸善 1993年 第1版
西村敏雄 『ベクトルとシェル構造』 新建築技術叢書-12 彰国社 1987年 第2版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
加藤渉・西村敏雄 『曲板構造の設計』 彰国社 1963年
坪井善勝 『曲面構造』 丸善 1965年 第1版
V.V.Novozhilov, The Theory of Thin Shells, P.Noordhof, 1959
W.Flugge, Stresses in Shells, Splinger-Verlag, 1960
H.Kraus, Thin Elastic Shells, John Willy & Sons, 1967
日本建築学会 『シェル・空間構造の減衰と応答制御』 丸善 2008年 第1版
講義時に、必要に応じて他の参考書を紹介する。資料はプリントして配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の受講状況(質疑応答を含む)、レポート(レポートに対する質疑応答を含む) |
質問への対応 | 講義時や講義終了直後に対応するが、電子メールでも可能な範囲で行う。 |
研究室又は 連絡先 |
新宮清志(名誉教授、非常勤講師) (近藤典夫研究室[13号館5階]) e-mail : kshingu@ocean.cst.nihon-u.ac.jp kishingu@plus.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
一般にシェル・空間構造は美しく且つ強い構造物である。この分野を理解すると、視野が広がる。 |