2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 |
海洋開発工学特論
-社会人大学院生の受講者がいなかった場合に開講-
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 居駒 知樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D16A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋再生可能エネルギー関連装置の開発手順を理解し,それに当てはめた場合の日本の開発方法を知る。その上で,海洋再生エネルギー技術開発とその導入のために必要な事項・手順を提案できるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントと板書による通常講義と履修生の事例研究発表を併用しながら進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部レベルの水波工学を習得した大学院生 |
授業計画
第1回 | 日本と海洋利用の現状と海外との比較 |
---|---|
第2回 | 海洋基本法・海洋基本計画と海洋再生可能エネルギー開発事業 |
第3回 | 波力発電開発事業研究 |
第4回 | 波力発電と水波の理論 |
第5回 | 潮流発電開発事業研究 |
第6回 | 潮流発電と流れの理論 |
第7回 | 洋上風力発電事業研究 |
第8回 | 浮体式構造物の性能と理論的取り扱い(1) |
第9回 | 浮体式構造物の性能と理論的取り扱い(2) |
第10回 | 海外の開発事業研究 |
第11回 | 海洋石油開発と海洋構造物 |
第12回 | 海洋構造物設計のための規則 |
第13回 | 波力発電装置開発ガイドライン |
第14回 | 潮流発電装置開発ガイドライン |
第15回 | 開発事業の進め方 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業時間内の発表と最終レポートによって評価する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館4階 1342室 ikoma.tomoki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:40 ~ 17:30
|
学生への メッセージ |
積極的に海洋利用のための技術を修得する意気込みをもってください。 |