2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋建築計画特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 畔柳 昭雄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D22A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋建築物の計画について、わが国や海外の事例を通じて、その建設経緯や用途・機能及び海上に立地する上での条件等について解説し、次いで、海上に立地することでの構造的な特徴や平面計画上考慮すべき要件について解説する。また、形態やデザインについても合わせてその設計思想を踏まえて解説する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
メディアを使用し教室内における授業の実施と学外において現場見学会を開催し、海洋建築物の実際を知る |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
海洋建築物または水に係わる建築全般に関する書籍等で予備知識を蓄積のこと |
授業計画
第1回 | ガイダンス:受講条件の説明 |
---|---|
第2回 | 全国の海洋建築物の実態紹介 |
第3回 | 全国の海洋建築物の実態紹介 |
第4回 | 海洋建築物の建設経緯 |
第5回 | 海洋建築物の建設経緯 |
第6回 | 海洋建築物の用途・機能 |
第7回 | 海洋建築物の構造形式 |
第8回 | 海洋建築物の立地条件 |
第9回 | 海洋建築物の平面計画 |
第10回 | 海洋建築物の形態的特徴 |
第11回 | 海洋建築物の空間構成とデザイン |
第12回 | 海洋建築物の空間構成とデザイン |
第13回 | 海洋建築物のあり方 |
第14回 | 建築家の提案に見る海と建築 |
第15回 | 現場見学会 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートの提出 |
質問への対応 | 授業内容に関する質問は研究室及びメールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館四階1345室 047-469-5424 kuro@ocean.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
海や建築に関する興味を持って受講して欲しい |