2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋計測システム工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 川西 利昌 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 海洋建築にともなう観測の学習・実践を通じて、海洋建築観測学を伝える。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、発表及び討論、レポート提出 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特に無し |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業の目的、内容、進行、評価法などについて説明する。 |
---|---|
第2回 | 海洋観測の全容:海洋観測全般を概観する。 |
第3回 | 海洋観測の基礎1:既往の研究論文を解説する。 |
第4回 | 海洋観測の基礎2:既往の研究論文を解説する。 |
第5回 | 海洋観測の基礎3:既往の研究論文を解説する。 |
第6回 | 海洋観測の諸問題1:現在問題になっている海洋観測の課題とその周辺の知識を伝える。 |
第7回 | 海洋観測の諸問題2:現在問題になっている海洋観測の課題とその周辺の知識を伝える。 |
第8回 | 海洋観測の諸問題3:現在問題になっている海洋観測の課題とその周辺の知識を伝える。 |
第9回 | 海洋観測計画1:海域を設定して海象の計測、計画調査の方法を演習より学ぶ。 |
第10回 | 海洋観測計画2:海域を設定して海象の計測、計画調査の方法を演習より学ぶ。 |
第11回 | 海洋観測計画3:海域を設定して海象の計測、計画調査の方法を演習より学ぶ。 |
第12回 | 海洋観測計画のまとめと課題 |
第13回 | 成果発表1 |
第14回 | 成果発表2 |
第15回 | レポート |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席率、成果発表、レポート内容 |
質問への対応 | 授業中随時 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に伝達する |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
講義資料は随時配布します。 |