2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 耐震構造設計特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 北嶋 圭二 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D52A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 性能規定が導入された改正建築基準法における構造計算方法である仕様規定型設計法と性能規定型設計法について学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
日本建築学会関東支部の「耐震構造の設計」をテキストとして、改正建築基準法における構造計算方法およびその技術的背景について学習し、例題を提示して簡単な演習を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
「構造設計」の基礎知識があることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 地震被害と耐震設計の変遷 |
---|---|
第2回 | 耐震構造設計の概要 |
第3回 | 構造物に及ぼす地震作用 |
第4回 | 耐震設計法の方針:許容応力度等計算 |
第5回 | 構造物の応力計算:D値法・剛性マトリックス法 |
第6回 | 構造物の保有耐力:塑性解析・静的弾塑性解析 |
第7回 | 課題の説明 |
第8回 | 性能規定型設計法の考え方:限界耐力計算の概要 |
第9回 | 応答スペクトル法と多層建物の等価1自由度系への縮約方法 |
第10回 | 1自由度系の応答値推定のための等価粘性減衰の評価方法 |
第11回 | 検証用応答スペクトルと地盤増幅特性 |
第12回 | 損傷限界と安全限界の検証方法 |
第13回 | 限界耐力計算の計算例 |
第14回 | 制震構造への適用検討 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
日本建築学会 関東支部 『耐震構造の設計』 日本建築学会 関東支部 2012年 第4版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
国土交通省建築研究所 『改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景』 建築研究振興協会 2001年 第1版
日本建築学会 関東支部 『免震・制振構造の設計』 日本建築学会 関東支部 2007年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60%、演習課題40% |
質問への対応 | 授業中及び授業後、随時、質問を受け付ける. また、Eメールによる質問を受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館6階1361室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
建築物の設計法に興味があり、最先端の設計法を修得する意欲のある人の受講を希望する。 |