2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 |
海洋建築特別演習
(一級建築士受験資格用)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 近藤(健)・川西 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | インターンシップを補完し、実施設計の業務を行うに必要な知識の修得を目標とする。すなわち、意匠設計系では、修士論文作成の中で、実施した基本計画立案のための建築計画の手法や現地調査、コンペへの応募などがそれに該当する。また、建築構造系では、修士論文の対象となる研究において、実験計画の立案、試験体製作、種々の構造解析プログラムの利用に関わる事前学習、応答解析に基づく地震時挙動の把握などが該当する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
個別指導を原則とする。建築意匠系は、建築計画や意匠設計に関わる演習の内容であり、建築構造系は、構造設計や構造実験にかからる演習の内容である必要があり、指導教員の事前の了解を得る必要がある。 シラバスに示した演習内容は一例であり、担当教員と研究内容に応じて同等の演習内容を構築することは可能であり、演習の内容を日誌としてまとめ最後に報告書とともに提出し担当教員の承認をもらう。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
海洋建築の設計にかかわる基礎的な知識を有すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、設計演習ないしは実験計画立案、実施の進め方 |
---|---|
第2回 | 意匠系:課題設定1 構造系:研究課題における演習項目の抽出1 |
第3回 | 意匠系:課題設定2 構造系:研究課題における演習項目の抽出2 |
第4回 | 意匠系:事例研究等による課題内容の掌握1 構造系:研究課題における演習項目の抽出3 |
第5回 | 意匠系:事例研究等による課題内容の掌握2 構造系:実験計画立案1ないしは構造解析モデルの構築1 |
第6回 | 意匠系:事例研究等による課題内容の掌握3 構造系:実験計画立案2ないしは構造解析モデルの構築2 |
第7回 | 意匠系:コンセプトワーク1 構造系:実験計画立案3ないしは構造解析モデルの構築3 |
第8回 | 意匠系:コンセプトワーク2 構造系:実験計測法及びデータ処理スタディ1ないしは構造解析ソフトの内容把握1 |
第9回 | 意匠系:コンセプトワーク3 構造系:実験計測法及びデータ処理スタディ2ないしは構造解析ソフトの内容把握2 |
第10回 | 意匠系:敷地調査1 構造系:実験計測法及びデータ処理スタディ3ないしは構造解析ソフトの内容把握3 |
第11回 | 意匠系:敷地調査2 構造系:加力計画1ないしは想定構造物の断面設計1 |
第12回 | 意匠系:中間取りまとめ発表会1 構造系:加力計画2ないしは想定構造物の断面設計2 |
第13回 | 意匠系: 配置計画1 構造系:加力計画3ないしは想定構造物の断面設計 |
第14回 | 意匠系:配置計画2 構造系:中間報告 |
第15回 | 意匠系:平面計画1 構造系:試験体設計1ないしは想定地震波作成1 |
第16回 | 意匠系:平面計画2 構造系:試験体設計2ないしは想定地震波作成2 |
第17回 | 意匠系:平面計画3 構造系:試験体設計3ないしは想定地震波作成3 |
第18回 | 意匠系:断面計画1 構造系:試験体製作(配筋検査、原寸検査)ないしは静的弾塑性解析1 |
第19回 | 意匠系:断面計画2 構造系:試験体製作(コンクリート打設)ないしは静的弾塑性解析2 |
第20回 | 意匠系:立面計画 構造系:試験体製作(材料試験立会い)ないしは静的弾塑性解析3 |
第21回 | 意匠系:中間取りまとめ発表会2 構造系:試験体製作(製品検査立会い)ないしは静的弾塑性解析結果の評価1 |
第22回 | 意匠系:ランドスケープデザイン計画1 構造系:加力装置の組立1ないしは静的弾塑性解析結果の評価2 |
第23回 | 意匠系:ランドスケープデザイン計画2 構造系:加力装置の組立2ないしは静的弾塑性解析結果の評価3 |
第24回 | 意匠系:模型による全体計画のスタディ1 構造系:計測システムの構築1ないしは想定構造物の地震動応答解析1 |
第25回 | 意匠系:模型による全体計画のスタディ2 構造系:計測システムの構築2ないしは想定構造物の地震動応答解析2 |
第26回 | 意匠系:報告書取りまとめ1 構造系:実験の実施1ないしは想定構造物の地震動応答解析3 |
第27回 | 意匠系:報告書取りまとめ2 構造系:実験の実施2ないしは応答解析結果の評価1 |
第28回 | 意匠系:プレゼンテーション演習1 構造系:実験結果の評価ないしは応答解析結果の評価2 |
第29回 | 意匠系:プレゼンテーション演習2 構造系:プレゼンテーション演習(結果報告) |
第30回 | レポートの提出、審査会 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートの内容および演習課題への取り組む姿勢などによる総合評価 |
質問への対応 | 随時受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
意匠系:佐藤信治 E-mail:satosing@ocean.cst.nihon-u.ac.jp 構造系:中西三和 E-mail:nakanishi.mitsukazu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10 意匠系:1352室,構造系:1362室
|
学生への メッセージ |
一級建築士資格取得に真剣に取り組む意欲のある人の受講を望む。 |