2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 自動車工学特論Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 富永 茂 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E12B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 自動車における安全設計理論,安全基準,評価法についての知識を深める 人間を扱う実験や計算における注意事項,データ処理技法について理解する |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書とプリントを用いた講義と輪講を併用して行う |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
工業力学,制御工学,自動車工学を受講しておくことが望ましい |
授業計画
第1回 | 自動車開発における安全技術の役割について |
---|---|
第2回 | 自動車安全技術の俯瞰 |
第3回 | 衝突安全①:衝突運動および試験方法1 |
第4回 | 衝突安全②:衝突運動および試験方法2 |
第5回 | 衝突安全③:人体の衝撃耐性および安全基準1 |
第6回 | 衝突安全④:人体の衝撃耐性および安全基準2 |
第7回 | 衝突安全設計の演習1 |
第8回 | 衝突安全設計の演習2 |
第9回 | 予防安全①:運転行動の人間工学 |
第10回 | 予防安全②:前方注視モデル1 |
第11回 | 予防安全設計の演習 |
第12回 | 予防安全③:前方注視モデル2 |
第13回 | 予防安全④:種々の運転行動モデル |
第14回 | 被験者実験におけるデータの統計処理方法 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
『自動車技術会:自動車工学-基礎- 』
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
『Vehicle Crash Mechanics』 CRC Press
『井口雅一著:人間―機械系-人による機械の制御-,共立出版』
『安部正人著:自動車の運動と制御,山海堂』
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の提出状況を100点満点で評価し,60点以上を合格とする |
質問への対応 | 在室時に受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎3号館4階349A室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
自動車安全技術,人間工学に興味のある人,データの統計的処理を実践してみたい人にお勧めします. |