2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 弾塑性学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 吉澤 愛彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E33A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 曲げを受ける剛節骨組構造の弾塑性解析について以下の目標達成を主眼とする 1.釣合条件の導出 2.弾塑性諸条件の理解 3.曲げモーメント分布の決定 4.最小重量設計の基本修得 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心として講義を行い、適宜参考資料を配布する |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部課程の材料力学を修得し、曲げに関する問題意識をもっていること |
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 一般構造用鋼の応力~歪関係について |
第3回 | 梁の弾塑性曲げにおける断面内応力分布の推移 |
第4回 | 塑性関節の形成と全塑性モーメント |
第5回 | 崩壊機構と上下界定理 |
第6回 | 上下界定理による仮想変位法と平衡法解説 |
第7回 | 梁の崩壊に至るまでの弾塑性追跡法(1) |
第8回 | 梁の崩壊に至るまでの弾塑性追跡法(2) |
第9回 | 剛節骨組構造(ラーメン)の崩壊機構 |
第10回 | ラーメンの崩壊に至るまでの弾塑性追跡法 |
第11回 | ラーメンのload interactionによる崩壊荷重と崩壊時曲げモーメント分布 |
第12回 | ラーメンの崩壊時変位計算 |
第13回 | 剛節骨組の最小重量設計法概説 |
第14回 | ラーメンの最小重量幾何学的推定法(1) |
第15回 | ラーメンの最小重量幾何学的推定法(2) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
本講義の内容に関する市販の参考書は初学者には難解なものが多いので特に参考書は推奨できない
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験は実施せず、講義中に課題を与え、その回答結果により100点満点で評価し、60点以上を合格とする |
質問への対応 | 随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
9号館講師室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 駿河台校舎4号館2階425室(岡部研究室)
|
学生への メッセージ |