2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 静粛工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 藤田 肇 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E53B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械工学と環境問題の接点として,静粛ですごしやすい環境をつくるための基礎的な事項を学ぶ。音響学の基礎,音源の種類と特徴,音の伝搬経路,吸音と遮音,消音器,機器の静粛設計法,快適環境などを取り上げる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
配布プリント,論文,板書を中心に講義を進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
理想流体の力学,振動工学,計測工学の基礎を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス,静粛工学の特徴,静粛工学の歴史 |
---|---|
第2回 | 音響学の基礎,音圧,音速,粒子速度,音響インピーダンス,音のパワー,音圧レベル,騒音レベル,パワーレベル |
第3回 | 騒音の計測と評価 |
第4回 | 通常の波動方程式の導出と簡単な解 |
第5回 | 流体音源の特徴と流体音源がある場合の波動方程式 |
第6回 | 振動音源の特徴,振動の波動方程式,振動音源の発生機構 |
第7回 | 振動騒音の例と制御法 |
第8回 | 室内音響 |
第9回 | 騒音伝搬経路,吸音 |
第10回 | 騒音伝搬経路、遮音 |
第11回 | 防音設計 |
第12回 | 音の特殊計測,可視化 |
第13回 | 交通機関騒音の制御 |
第14回 | Special Topics |
第15回 | これまでの学習の復習と課題の説明。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要な技術論文は授業で配布
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートによる評価 |
質問への対応 | 研究室在室時(授業のある木・金)はいつでも対応します。 下記メイルで在室を確認してください。メイルでの質問にも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台3号館318室 mail:fujita@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
騒音は大きな環境問題ですが,大学で学ぶチャンスはあまりありません。この機会を逃さないようにしましょう。 |