2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 機械材料Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 吉江 伸二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E55B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 前期における各材料の機械的性質に着目した学習と設計時のポイントを継続して講義する。 構造物にした場合の材料の役割と構造物の静的、動的負荷挙動を把握できる認識力を養い、設計者としての意識を高める。プラントや航空機等の事故例から材料のふるまいを解説し、安全な構造物を構築するにはどうすべきかを討議の形で進める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プリントもしくはpdf等の視聴覚映像を用いて講義し、理解度を確認するため設問を討議の形で行う。プリントには自分で書き込めるように余白を設けている。時間に余裕があれば、受講者が取り組む研究を機械材料の観点でプレゼンしてもらい、受講者全員で討議する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
前期で学んできた代表的な機械材料及び今日的に見逃せない機械材料について、できる限り 、破断までの応力-ひずみ関係をレヴューし、疑問点を整理しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 航空機・自動車・車両・原子力プラントなど代表的な機械材料の実際の使われ方を概説 |
---|---|
第2回 | 材料の製造と加工 |
第3回 | ステンレス鋼とその特性 |
第4回 | アルミニウム合金とその特性 |
第5回 | 複合材料/機能性材料とその特性 |
第6回 | 溶接と熱処理 |
第7回 | 円筒の応力と変形 |
第8回 | 平板の応力と変形 |
第9回 | クリープ問題 |
第10回 | 広義の応力集中問題 |
第11回 | 高温における変形と破壊 |
第12回 | 材料の高速引張/圧縮試験法 |
第13回 | 構造物の爆発負荷・衝突・貫通問題 |
第14回 | 安全な構造物を構築するための機械材料としての総括 |
第15回 | 期末試験及びその解説 |
その他
教科書 |
日本機械学会 JSMEテキストシリーズ出版分科会 『機械材料学』 JSMEテキストシリーズ 日本機械学会 2008年 第初版
購入は必要としない。関連論文はコピーして配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
S. P. Timoshenko, J. N. Goodier, 金多 潔 監訳, 弾性論, コロナ社, 1979, 5 edition
購入は必要としない。必要に応じて校内図書館を利用方。
|
成績評価の方法 及び基準 |
ほとんど毎回の講義で課題を与える。その対応結果を基礎点とする(50%)。自分で作成したテキストを持ち込む期末試験の実施(50%)。 |
質問への対応 | 授業にて対応 |
研究室又は 連絡先 |
星野倫彦研究室内(yoshie_s@impact-lab.jp) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
疑問点は随時、メール等で対応。共通的な話題は本授業出席者全員と共有し、討議する。 |