2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 溶融加工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 柴田 文男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F13A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械製作法の中には溶接加工や鋳造加工などがあり、それらはいずれも材料を高温状態にし て加工するいわゆる溶融加工として体系化されている。本特論では、はじめに溶接材料として用いられている金属材料の諸性質について簡単に述べる。そして、特集号及び研究論文に関する紹介などを行い、溶接工学に関する理解を深めることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書の形式で講義を行う。また、プリントを配布して説明する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
第一回はシラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。第二回目以降は、毎回シラバスの「授業計画」の内容を確認の上、配布した資料の予習をして授業に臨むこと。なお、機械加工学及び機械材料の予習をしておくこと。 |
授業計画
第1回 | シラバス、参考書、成績評価の説明及び溶接・接合に関する基礎的な事項の説明 シラバスの内容の理解 |
---|---|
第2回 | 材料学Ⅰ(金属の基礎)と課題提出 金属材料の基本の理解 |
第3回 | 材料学Ⅱ(加工と熱処理)と課題提出 金属材料の熱処理の意義 |
第4回 | 材料学Ⅲ(鉄鋼系及び非鉄系)と課題提出 鉄鋼材料及び非鉄材料の理解 |
第5回 | 小テスト及びその解説 小テストの理解 |
第6回 | 溶接Ⅰ(融接)と課題提出 溶融溶接の理解 |
第7回 | 溶接Ⅱ(溶接現象)と課題提出 溶接現象の理解 |
第8回 | 溶接Ⅲ(電子ビーム溶接)と課題提出 電子ビーム溶接の理解 |
第9回 | 溶接Ⅳ(レーザ溶接など)と課題提出 レーザ溶接の理解 |
第10回 | 特集号Ⅰ及び研究論文Ⅰとそのまとめ 特集号及び論文の理解 |
第11回 | 特集号Ⅱ及び研究論文Ⅰとそのまとめ 特集号及び論文の理解 |
第12回 | 特集号Ⅲ及び研究論文Ⅱとそのまとめ 特集号及び論文の理解 |
第13回 | 特集号Ⅳ及び研究論文Ⅱとそのまとめ 特集号及び論文の理解 |
第14回 | 特集号Ⅰ~Ⅳ及び研究論文Ⅰ~Ⅱまでの総合まとめ 特集号及び論文の理解 |
第15回 | 課題提出及びその解説 課題の理解 |
その他
教科書 |
その都度プリントを配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
溶接学会編 『溶接・接合便覧』 丸善 1990年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取組状況、小テスト30%及び課題のレポート提出70%で総合評価。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
柴田研究室:213B E-mail:shibata@eme.cst.nihon-u.ac.jp Tel:047(469)5270 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:00 ~ 14:30
木曜 船橋 10:30 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
溶接工学に関する基礎知識を身につけてほしい。 |