2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 精密機器特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高橋 博正 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現代の産業を支える精密機器や計測機器を取り上げ, 現代の高度な技術内容に関する知識を習得する.さらに,上記の機器における トライボロジーに関する知識も習得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
精密機器や計測機器の原理,これらの機器に必要なトライボロジー に関する概要の講義を資料を用いて行う.調査検討課題に関して調査を行い, 最終日までにレポートを提出する. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし. |
授業計画
第1回 | 現代の産業を支える精密技術 |
---|---|
第2回 | 省エネルギとトライボロジー(1) |
第3回 | 省エネルギとトライボロジー(2) |
第4回 | 表面の特性と測定方法(1) |
第5回 | 表面の特性と測定方法(2) |
第6回 | 表面間の接触(1) |
第7回 | 表面間の接触(2) |
第8回 | 摩擦理論(1) |
第9回 | 摩擦理論(2) |
第10回 | 摩耗(1) |
第11回 | 摩耗(2) |
第12回 | 固体のトライボロジ特性(1) |
第13回 | 固体のトライボロジ特性(2) |
第14回 | トライボロジーと精密技術(1) |
第15回 | トライボロジーと精密技術(2) |
その他
教科書 |
特になし.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
J. Halling,訳 正久・松永 『トライボロジ』 近代科学社 1984年
特になし.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートなどを総合的に考慮して評価する. |
質問への対応 | 基本的に授業時間内で |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎7号館712室トライボロジー工学研究室 e:mail:takahasi@eme.cst.nihon-u.ac.jp, TEL:047-469-5247 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:30 ~ 18:00
水曜 船橋 16:30 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
知識より知恵,自ら考える力をつけましょう.楽しく賢く学びましょう. |