2015年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 電子素材工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 星村 義一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F25A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電気電子素材に関する基礎力を養い、物質の構造や最新の絶縁材料などを解説して説明する。電子デバイス材料の工業的応用についての基礎を養うことがねらいである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書や参考文献のプリントを配布してそれに沿って講義する。講義内容は、素材の基礎的な用途などの習得を目的とし、さらに、専門的な研究開発へ進むための討論、指導をする。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
選択。 電気に関する知識があれば授業の理解は早い。電気素材に関する基礎は授業で説明する。 |
授業計画
第1回 | 電気材料の分類(有機材料)についての説明 |
---|---|
第2回 | 電気材料の分類(無機材料、絶縁体)についての説明 |
第3回 | 電気材料の特質(電気応用製品、電気機器)についての説明 |
第4回 | 物質の構造Ⅰ(結晶系、複合材料)についての説明 |
第5回 | 物質の構造Ⅱ(高分子)についての説明 |
第6回 | 導電材料Ⅰ (導電現象)についての説明 |
第7回 | 導電材料Ⅱ (電線用導体)についての説明 |
第8回 | 物質の電気伝導現象(電気抵抗、エネルギーバンド理論)についての説明 |
第9回 | 各種の電線Ⅰ(電力ケーブル、アルミ被鋼線)についての説明 |
第10回 | 各種の電線Ⅱ(マグネットワイヤ、絶縁電線)についての説明 |
第11回 | 抵抗材料(各種合金、炭素系材料)についての説明 |
第12回 | 超伝導材料(超伝導物質、超伝導線)についての説明 |
第13回 | 絶縁材料Ⅰ(体積抵抗率、エネルギーバンド構造)についての説明 |
第14回 | 絶縁材料Ⅱ(分極現象、電子分極、導電率、電気伝導)についての説明 |
第15回 | レポート提出およびその解説 |
その他
教科書 |
関井康雄 『電気材料』 丸善 2001年 第1版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
電子素材の物性および電気絶縁材料について講義内容を詳述した内容である。
|
成績評価の方法 及び基準 |
受講態度、レポートにより総合評価する。レポートの提出がなければ成績の評価はしない。 |
質問への対応 | 時間の許す範囲で随時。 |
研究室又は 連絡先 |
2号館 1階 211室 (Tel 047-469-5622) E-Mail:hoshimur@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 15:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
創造性豊かで、自ら積極的に行動できる優秀なエンジニア、研究者になって欲しい。 |